蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008176612 | 973/ボ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000321434 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
デカメロン 上 河出文庫 ホ6-1 |
書名ヨミ |
デカメロン(カワデ ブンコ) |
著者名 |
ボッカッチョ/著
平川 祐弘/訳
|
著者名ヨミ |
ボッカッチョ ヒラカワ,スケヒロ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2017.3 |
ページ数 |
555p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-309-46437-4 |
ISBN |
978-4-309-46437-4 |
分類記号 |
973
|
内容紹介 |
ペストが猖獗を極めた14世紀フィレンツェ。恐怖が蔓延する市中から郊外に逃れた若い男女10人が、面白おかしい話で迫りくる死の影を追い払おうと、10日のあいだ交互に語り合う100の物語。上は第1日〜第3日を収録。 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが日々話している日本語は、世界でも指折りのオノマトペの宝庫です。似てるけど、…なんか違う。でも、どこが違う!?絶妙で微妙な日本語の、感じる語彙力50篇。 |
(他の紹介)目次 |
1章 心の動きをのぞいたら(「にこにこ」と「にやにや」―どっちの方が好意を感じる? 「ぷりぷり」と「つんつん」―どっちの方がおかんむり? ほか) 2章 体はどう感じてる?(「へとへと」と「くたくた」―どっちの方が疲れている? 「すやすや」と「ぐっすり」―どっちの方がよく眠っている? ほか) 3章 こんな態度あんな仕草(「こつこつ」と「せっせと」―どっちの方が真面目に取り組んでる? 「ぱぱっと」と「ささっと」―どっちの方が手際がよい? ほか) 4章 暮らしの五感を彩る(「ふわふわ」と「ぷにぷに」―どっちの方が心地よい? 「ふかふか」と「ふっくら」―どっちの方が柔らかいパン? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小野 正弘 1958年、岩手県生まれ。明治大学文学部教授。日本語学会理事・日本近代語研究会会長。専門は日本語の史的研究(文字・語彙・意味)。日本語およびオノマトペに関する著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ