蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 209296573 | 332.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000361607 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
EU崩壊 秩序ある脱=世界化への道 |
書名ヨミ |
イーユー ホウカイ |
副書名 |
秩序ある脱=世界化への道 |
副書名ヨミ |
チツジョ アル ダツ セカイカ エノ ミチ |
著者名 |
ジャック・サピール/[著]
坂口 明義/訳
|
著者名ヨミ |
ジャック サピール サカグチ,アキヨシ |
出版者 |
藤原書店
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
289p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-86578-133-5 |
ISBN |
978-4-86578-133-5 |
分類記号 |
332.3
|
内容紹介 |
「ユーロ解体」こそがヨーロッパを救う-。フランス主導のユーロ離脱と新たな「欧州通貨圏」構想により、各国の経済政策のコントロール奪回を訴える。ブレグジット、米トランプ政権等を踏まえた「日本語版序文」も収録。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。経済学者、社会科学高等研究院主任研究員。 |
件名1 |
ヨーロッパ-経済
|
件名2 |
グローバリゼーション
|
(他の紹介)内容紹介 |
“宣伝”にとどまらないコミュニケーションツールとしての企業広報誌を再評価。企業の社外向け広報誌の歴史的意義や文化・学術的価値について分析し、その魅力を紹介。『季刊大林』(大林組)、『洋酒天国』(サントリー)、『花椿』(資生堂)、『翼の王国』(ANA)など代表的な45誌について詳細に解説。広報誌編集者のインタビューも掲載。オンラインデータベースでは調査しきれない広報誌3,000件の書誌を集約した「企業広報誌目録」付き。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 企業広報誌の現状(企業広報誌とは何か 歴史的変遷 ほか) 第2章 業種別企業広報誌の分析(1)―比較分析(輸入消費財販売業(丸善『學鐙』vs明治屋『嗜好』) 建設業(大林組『季刊大林』vs大成建設『大成クオータリー』) ほか) 第3章 業種別企業広報誌の分析(2)―個別分析(建設業:鹿島建設『KAJIMA』 食品産業:サントリー『サントリー・クオータリー』 ほか) 第4章 企業広報誌の内容別分類とその特徴―ビジュアル化とデジタル化の時代へ(文字言語中心とビジュアル化の系譜 産業文化・生活文化形成・伝承の系譜へ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三島 万里 文化学園大学現代文化学部教授。津田塾大学国際関係学科卒業後、国民経済研究協会研究助手、2006年東京経済大学大学院コミュニケーション学研究科博士課程学位修得。著書『広報誌が語る企業像』(日本評論社)が2008年度日本広報学会賞優秀研究奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ