蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
死ぬまで歩ける足腰は「らくスクワット」で作りなさい
|
著者名 |
菊池 和子/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,カズコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007806649 | 498.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
服部 | 007765068 | 498.3/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000455979 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
死ぬまで歩ける足腰は「らくスクワット」で作りなさい |
書名ヨミ |
シヌ マデ アルケル アシコシ ワ ラクスクワット デ ツクリナサイ |
著者名 |
菊池 和子/著
|
著者名ヨミ |
キクチ,カズコ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8002-8459-4 |
ISBN |
978-4-8002-8459-4 |
分類記号 |
498.3
|
内容紹介 |
肩・腰・ひざの痛みが消え、死ぬまで歩ける足腰を作る! 1日1回でOKで、足が痛くても立てなくてもできる「らくスクワット」のやり方を、写真やイラストで紹介する。「らくスクワット」のパラパラまんがつき。 |
著者紹介 |
1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始。日本ペンクラブ会員。著書に「あぶら身がすっきり取れるきくち体操」「はじめての「きくち体操」」など。 |
件名1 |
健康法
|
件名2 |
体操
|
(他の紹介)内容紹介 |
自分の体や人生を年のせいにしてダメにするなんて、本当にもったいないですよね。平均年齢64歳の「きくち体操」教室で大評判。元気に歩いて楽しく過ごすため「らくスクワット」を始めてください。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 1日1回だから続く!きくち体操の「らくスクワット」 第1章 解説編 「らくスクワット」って何?(死ぬまで歩ける足腰を作る!今日から始めよう!「らくスクワット」 死ぬまで歩ける足腰だけじゃない!「らくスクワット」のうれしい効果 「らくスクワット」は量より質!いい加減に何度もやるより、本気の1回が効果あり! ほか) 第2章 実践編 「らくスクワット」をやってみよう(「らくスクワット」をする前にいまの状態をチェックしてみよう 実践編ページのみかた 1日1回、心をこめてやろう!死ぬまで歩ける足腰を作るらくスクワット ほか) 第3章 「らくスクワット」ができないときは(歩けない原因は、足の指が弱っているせいかも?足をよくさわってみよう どの指にも力が入れば歩く力を保つことができます 足の指と手の指で握手する つらくない腹筋で、足腰の力を育てる お腹をふくらませたりへこませたりする) おわりに 最後の日まで、自立した人生を送りましょう |
(他の紹介)著者紹介 |
菊池 和子 1934年生まれ。日本女子体育短期大学卒業。体育教師を経て「きくち体操」を創始。川崎本部のほか、東京、神奈川などの教室、カルチャースクールなどで指導を行う。心と体、脳とのつながりに着目した“いのちの体操”は、性別・年齢を問わず多くの支持を得ている。日本ペンクラブ会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ