蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自民党本流と保守本流 保守二党ふたたび
|
著者名 |
田中 秀征/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,シュウセイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007751449 | 315.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000455950 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自民党本流と保守本流 保守二党ふたたび |
書名ヨミ |
ジミントウ ホンリュウ ト ホシュ ホンリュウ |
副書名 |
保守二党ふたたび |
副書名ヨミ |
ホシュ ニトウ フタタビ |
著者名 |
田中 秀征/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,シュウセイ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-06-512284-6 |
ISBN |
978-4-06-512284-6 |
分類記号 |
315.1
|
内容紹介 |
この国の政治の中心には、巨大な空洞が存在する! 自民党を自民党本流と保守本流という異質な2つの流れが合体したものとする認識に立ち、わが国の戦後政治を解明。この国の行方を見通す。『本』連載を改題・加筆し単行本化。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。東京大学文学部西洋史学科、北海道大学法学部卒業。第1次橋本龍太郎内閣で経済企画庁長官等を歴任。福山大学客員教授、民権塾塾長。著書に「日本リベラルと石橋湛山」等。 |
件名1 |
自由民主党
|
(他の紹介)内容紹介 |
石橋湛山を源流とし、鳩山一郎、吉田茂、池田勇人、田中角栄、大平正芳、宮沢喜一、細川護煕、橋本龍太郎、小渕恵三…。幾多の指導者を輩出してきた保守本流。その保守本流の2000年代の凋落と自民党の変質。自民党本流の祖・岸信介の孫である安倍晋三政権が続く中、保守本流の復活はあるのか?新たな視点からわが国の戦後政治を解明し、この国の行方を見通す刮目の論考! |
(他の紹介)目次 |
保守本流と自民党本流 大日本主義に対抗する保守本流 本流の源流 鳩山・石橋・吉田 石橋湛山と岸信介 冷戦と保守合同 保守本流の申し子・宮沢喜一(1) 空回りした“未踏への挑戦”宮沢喜一(2) 細川と宮沢の“ふしぎな関係” 保守本流の再興に挑んだ田中角栄(1) 希代の創業政治家田中角栄(2) 沖縄の側に立った保守本流 転機となった“加藤の乱” 小池現象で判明した政治の空洞 世界から必要とされる国へ 現在の時務は何か |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 秀征 1940年長野県生まれ。東京大学文学部西洋史学科、北海道大学法学部卒業。83年に衆議院議員初当選。93年6月に新党さきがけを結成し代表代行に就任。細川護煕政権の首相特別補佐。第1次橋本龍太郎内閣で経済企画庁長官などを歴任。福山大学教授を30年務め、現在、福山大学客員教授、「民権塾」塾長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ