蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
サンゴの白化 失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム
|
著者名 |
中村 崇/共編著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タカシ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209866821 | 483.3/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000604293 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サンゴの白化 失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム |
書名ヨミ |
サンゴ ノ ハッカ |
副書名 |
失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム |
副書名ヨミ |
ウシナワレル サンゴショウ ノ ウミ ト ソノ メカニズム |
著者名 |
中村 崇/共編著
山城 秀之/共編著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ,タカシ ヤマシロ,ヒデユキ |
出版者 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2020.2 |
ページ数 |
10,167p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-425-83111-1 |
ISBN |
978-4-425-83111-1 |
分類記号 |
483.35
|
内容紹介 |
サンゴ礁保全にかかる課題とは。サンゴの生物学的基礎から、世界的に頻発化しつつある大規模なサンゴ白化現象についての報告、その生理学的メカニズムまでを、各分野の専門家がわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
琉球大学理学部海洋自然科学科准教授。 |
件名1 |
さんご(珊瑚)
|
件名2 |
さんご礁
|
件名3 |
自然保護
|
(他の紹介)内容紹介 |
子供の絵はなぜいいのか?絵はどうやって見てどう評価すればいいのか?美術批評家・椹木野衣は、どのようにつくられ、どんなふうに仕事をして生きているのか?美術批評の第一人者が、絵の見方と批評の作法をやさしく伝授し、批評の根となる人生を描く。著者初の書き下ろしエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1 絵の見方、味わい方(かたまりとしての思考 絵を前に思いをめぐらす 感想は言わない ほか) 2 本の読み方、批評の書き方(本をどう選べばよいか 書くための読書術1 本の食べ方 書くための読書術2 生涯で読み込める本の数 ほか) 3 批評の根となる記憶と生活(家が自分に住み着く 批評の根 私の育った秩父 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
椹木 野衣 1962年埼玉県生まれ。故郷の秩父で音楽と出会い、京都の同志社で哲学を学んだ盆地主義者。美術批評家として会田誠、村上隆、ヤノベケンジら現在のアート界を牽引する才能をいち早く見抜き、発掘してきた。既存のジャンルを破壊する批評スタイルで知られ、蓄積なしに悪しき反復を繰り返す戦後日本を評した「悪い場所」(『日本・現代・美術』新潮社)という概念は、日本の批評界に大きな波紋を投げかけた。ほかにも読売新聞(2010‐2011)、朝日新聞(2017‐)の書評委員としてあらゆる分野にわたる書評多数。多摩美術大学教授にして岡本太郎「芸術は爆発だ!」の精神的継承者。芸術人類学研究所所員も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ