蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ドキュメンタリーを作る2.0 スマホ時代の映像制作
|
著者名 |
山登 義明/著
|
著者名ヨミ |
ヤマト,ヨシアキ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2016.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209151331 | 699.6/ヤ/ | 一般図書 | 山田ライブ | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000268701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドキュメンタリーを作る2.0 スマホ時代の映像制作 |
書名ヨミ |
ドキュメンタリー オ ツクル ニテンゼロ |
副書名 |
スマホ時代の映像制作 |
副書名ヨミ |
スマホ ジダイ ノ エイゾウ セイサク |
著者名 |
山登 義明/著
|
著者名ヨミ |
ヤマト,ヨシアキ |
出版者 |
京都大学学術出版会
|
出版年月 |
2016.9 |
ページ数 |
4,242p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8140-0046-3 |
ISBN |
978-4-8140-0046-3 |
分類記号 |
699.64
|
内容紹介 |
誰もが高度な映像技術を手にする時代に、今をどう切り取るか。企画・取材・撮影技術からメディア論まで、大学で番組制作の授業に取り組んできた練達のプロデューサーが、市民のためのハイクオリティの映像作りを伝授する。 |
著者紹介 |
1948年敦賀市生まれ。NHKなどを経て、フリーランスのプロデューサー。京都大学文学部講師。明治学院大学講師。著書に「テレビ制作入門」など。 |
件名1 |
放送番組
|
件名2 |
記録映画
|
書誌来歴・版表示 |
「ドキュメンタリーを作る」(2006年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
プラネタリー・バウンダリーは、2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)の基礎となった概念です。著者のロックストローム博士はこの概念を主導する科学者グループのリーダーであり、本書はSDGsをより深く理解するのに役立ちます。私たちは、地球上の自然には限りがなく、それを使ってどこまでも豊かになれると誤解してきました。しかし、人類の活動の爆発的な拡大により地球は限界に近づき、増え続ける異常気象、生物種の大量絶滅、大気や海洋の異変など、地球は私たちに重大な警告を発しています。いまこそ、地球環境が安定して機能する範囲内で将来の世代にわたって成長と発展を続けていくための、新しい経済と社会のパラダイムが求められています。本書は、科学的なデータと美しく印象的な写真を用いて地球の状況を示したうえで、人間と自然の関係を再構築するプロセスを提示し、その実現への励ましを与えてくれます。 |
(他の紹介)目次 |
重大な10のメッセージ 第1部 偉大なる挑戦(新たな苦難の時代 プラネタリー・バウンダリー 大きなしっぺ返し あらゆるものがピークに) 第2部 考え方の大きな変革(死んだ地球ではビジネスなどできない 技術革新を解き放つ) 第3部 持続的な解決策(環境に対する責任の再考 両面戦略 自然からの解決策) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ