蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
5つ星のおもてなしを1泊5120円で実現するスーパーホテルの「仕組み経営」 9割の稼働率と7割以上のリピートを生み出す
|
著者名 |
金井 壽宏/著
|
著者名ヨミ |
カナイ,トシヒロ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009272170 | 689.8/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
太平洋戦争(1941〜1945) 兵站
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000024122 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
5つ星のおもてなしを1泊5120円で実現するスーパーホテルの「仕組み経営」 9割の稼働率と7割以上のリピートを生み出す |
書名ヨミ |
イツツボシ ノ オモテナシ オ イッパク ゴセンヒャクニジュウエン デ ジツゲン スル スーパー ホテル ノ シクミ ケイエイ |
副書名 |
9割の稼働率と7割以上のリピートを生み出す |
副書名ヨミ |
キュウワリ ノ カドウリツ ト ナナワリ イジョウ ノ リピート オ ウミダス |
著者名 |
金井 壽宏/著
山本 梁介/著
|
著者名ヨミ |
カナイ,トシヒロ ヤマモト,リョウスケ |
出版者 |
かんき出版
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
207p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7612-6996-8 |
ISBN |
978-4-7612-6996-8 |
分類記号 |
689.8
|
内容紹介 |
増益増収を続けるスーパーホテル。スーパーホテルの創業者で会長の山本梁介が、経営戦略と人材育成の両方を効果的に融合させたその経営の秘密を紹介する。神戸大学大学院経営学研究科教授・金井壽宏による解説も併せて収録。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。MITでPh.D(マネジメント)、神戸大学で博士(経営学)を取得。神戸大学大学院経営学研究科教授。 |
件名1 |
スーパーホテル
|
(他の紹介)内容紹介 |
アジア太平洋戦争において死没した日本兵の大半は、いわゆる「名誉の戦死」ではなく、餓死や栄養失調に起因する病死であった―。戦死者よりも戦病死者のほうが多いこと、しかもそれが戦場全体にわたって発生していたことが日本軍の特質だと著者は指摘する。インパール作戦、ガダルカナル島の戦い、ポートモレスビー攻略戦、大陸打通作戦…、戦地に赴いた日本兵の多くは、無計画・無謀きわまりない作戦や兵站的な視点の根本的欠落によって食糧難にあえぎ、次々と斃れていった。緻密な考証に基づき、「英霊」たちのあまりにも悲惨な最期を明らかにするとともに、彼らを死へと追いやった責任を鋭く問う、告発の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 餓死の実態(ガダルカナル島の戦い ポートモレスビー攻略戦 ニューギニアの第十八軍 インパール作戦 孤島の置きざり部隊 フィリピン戦での大量餓死 中国戦線の栄養失調症 戦没軍人の死因) 第2章 何が大量餓死をもたらしたのか(補給無視の作戦計画 兵站軽視の作戦指導 作戦参謀の独善横暴) 第3章 日本軍隊の特質(精神主義への過信 兵士の人権 兵站部門の軽視 幹部教育の偏向 降伏の禁止と玉砕の強制) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 彰 1922‐2003年。東京に生まれる。陸軍士官学校卒業後、中国各地を転戦する。復員後、東京大学文学部史学科に入学し、1949年卒業。千葉大学文理学部、東京都立大学人文学部、東京大学教養学部などで講師をつとめ、一橋大学社会学部助教授を経て、1969年より同大学社会学部教授。1989年より女子栄養大学教授。専門は日本近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ