蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
「デジタル一眼レフ」こだわりレンズの極め方教えます 交換レンズを選ぶ・使う・楽しむ
|
著者名 |
田中 希美男/写真・文
|
著者名ヨミ |
タナカ,キミオ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 207030107 | 746/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000149100 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「デジタル一眼レフ」こだわりレンズの極め方教えます 交換レンズを選ぶ・使う・楽しむ |
書名ヨミ |
デジタル イチガンレフ コダワリ レンズ ノ キワメカタ オシエマス |
副書名 |
交換レンズを選ぶ・使う・楽しむ |
副書名ヨミ |
コウカン レンズ オ エラブ ツカウ タノシム |
著者名 |
田中 希美男/写真・文
シータス&ゼネラルプレス/編
|
著者名ヨミ |
タナカ,キミオ シータス アンド ゼネラル プレス |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2010.5 |
ページ数 |
158p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7741-4238-8 |
ISBN |
978-4-7741-4238-8 |
分類記号 |
742.6
|
内容紹介 |
デジタル一眼カメラの醍醐味は、レンズ交換ができること。写真の表現の幅をグンと広げる「交換レンズ」について、基本知識や仕組みから使いこなしまで、プロの知識満載で解説します。 |
著者紹介 |
京都市生まれ。カメラ雑誌等に新型カメラやレンズのレポート、撮影ハウツウの記事を書く。「日本カメラグランプリ」選考委員。著書に「「デジタル一眼レフ」プロ級写真の撮り方教えます」など。 |
件名1 |
デジタルカメラ
|
件名2 |
レンズ
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、文書・記録管理に関して、戦前・戦後の歴史を検証しながら、電子化が急速に進行する現代社会の中でのあるべき姿を提言する。さらに、執筆者全員による、「公文書管理法」を踏まえて行った公文書改ざん問題についての議論を収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本のレコード・マネジメントの歩みと次世代の姿を探る(公文書改ざん問題を考える 壺阪龍哉インタビュー記録:レコードマネジャーとアーキビストのシェイクハンズ 現代の記録管理状況と課題を探る対談:壺阪龍哉が次世代の記録感性を探る) 第2部 戦前・戦後における文書管理の導入と普及の背景(科学的管理法の事務管理、文書整理:金子利八郎・淵時智・上野陽一の著作を通して GHQの郵便検閲と記録管理:現場で働いていた経験者へのインタビューからの考察 アカウンタビリティと公文書管理の改革) 第3部 レコード・マネジメントとアーカイブズの未来像と概念整理(アーカイブズの未来のための提言:現用文書におけるコンサルタントの視点からひも解く 文書管理の概念整理と問題提起) |
(他の紹介)著者紹介 |
高山 正也 慶應義塾大学名誉教授、独立行政法人国立公文書館前館長。1966年慶應義塾大学商学部卒業。1970年慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻修士課程修了(文学修士)。1980年慶應義塾大学大学院文学研究科図書館・情報学専攻博士課程単位取得退学。1970年東京芝浦電気(株)入社、技術情報センター勤務。1976年慶應義塾大学文学部図書館・情報学科助手就任、専任講師、助教授を経て、1985年教授、1987年文学研究科委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 壺阪 龍哉 オフィス・マネジメントコンサルタント。1958年慶應義塾大学経済学部卒業。鐘紡(株)を経て、共栄工業(株)に転職。産業能率短期大学の三沢仁に師事。ファイリングシステムを研究し、スチールキャビネットの拡販に従事。その後ニューヨークのオフィスコンサルタントの指導のもとに、ロッキード社、ボーイング社など10数社でコンサルテーションの実際を学び、米国生まれの記録管理手法をわが国に導入・定着させるため、1980年ファイリング・クリニック(株)を設立、全国の主要企業を中心に、活動を展開(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 齋藤 柳子 レコード・マネジメント(RM)コンサルタント。明治学院大学文学部英文学科1972年卒業。輸出業務、外資系企業役員秘書を経て、1980〜81年、米国RMコンサルタントより導入手法をOJTで学び、旧姓石堂で30年間コンサルタントとして活動、27企業、3自治体、2法人実施。2012年学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻修了・修士。2015年同博士後期課程単位取得退学、独立開業。4企業、1法人実施。RMからアーカイブズまで一貫したレコードキーピング構築の普及活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 惠枝 静岡大学情報学部非常勤講師、アーカイブ管理論担当。福井県生まれ。佛教大学通信教育課程文学部史学科1995年卒業。埋蔵文化財の発掘や古文書解読のアルバイトを通じて地元の歴史に親しむ。福井県文書館で文書調査員として勤務するかたわら、2004年、佛教大学通信教育課程大学院文学研究科修士課程修了。学業に専念するため退職し、2008年、静岡大学大学院情報学研究科修士課程修了。2014年、学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻博士後期課程単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 渡邉 佳子 学習院大学非常勤講師。1973年立命館大学文学部人文学科卒業。1970〜2010年まで京都府庁に在職。行政事務に従事後、2010年まで、京都府立総合資料館(現京都府立京都学・歴彩館)で勤務し、京都府公文書のアーカイブズに携わる。その間、京都府職員海外派遣研修生として、1992年のICAモントリオール大会に参加、アメリカ、イギリスの公文書館を視察。定年退職後、学習院大学大学院人文科学研究科アーカイブズ学専攻博士後期課程で学び、2013年に単位取得退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ