検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

見たこと聞いたこと感じたこと  我がタカラヅカ   Hankyu books

著者名 小林 米三/著
著者名ヨミ コバヤシ,ヨネゾウ
出版者 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部(発売)
出版年月 2001.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑204772289775.4/コ/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000133588
書誌種別 図書
書名 見たこと聞いたこと感じたこと  我がタカラヅカ   Hankyu books
書名ヨミ ミタ コト キイタ コト カンジタ コト(ハンキュウ ブックス)
副書名 我がタカラヅカ
副書名ヨミ ワガ タカラズカ
著者名 小林 米三/著   宝塚歌劇団/監修・資料提供
著者名ヨミ コバヤシ,ヨネゾウ タカラズカ カゲキダン
出版者 阪急電鉄株式会社コミュニケーション事業部
出版年月 2001.2
ページ数 379,7p
大きさ 20cm
ISBN 4-89485-045-1
分類記号 775.4
内容紹介 元阪急電鉄社長、故・小林米三が宝塚歌劇への熱い想いを綴る。昭和36年から44年まで『歌劇』に連載、まとめた私家版に資料写真などを加え再版。
件名1 宝塚歌劇団

(他の紹介)内容紹介 内には独裁的体制を強化し、外には米国一極支配に対抗するという共通目標をもつロシアと中国。ロシアの豊富な資源と軍事技術を求める中国、中国の経済成長によって国際的な孤立からの脱却をはかるロシア。両国の蜜月関係は強固に見える。だが、じっさいの思惑は一致していない。その舞台裏では、熾烈な主導権争いが闘わされている。ユーラシア連合と一帯一路、AIIB、BRICS、上海協力機構、北極圏に関連する利権や勢力圏をめぐる駆け引き…。世界のリバランスが進むなか、両大国に接する日本はどうするべきか。気鋭の国際政治学者が最新情報から、激動の国際情勢を読み解く。
(他の紹介)目次 序章 浮上する中露―米国一極支配の終焉
第1章 中露関係の戦後史―警戒、対立、共闘
第2章 ロシアの東進―ユーラシア連合構想とは何か
第3章 中国の西進―一帯一路とAIIB
第4章 ウクライナ危機と中露のジレンマ
第5章 世界のリバランスと日本の進むべき道
(他の紹介)著者紹介 廣瀬 陽子
 1972年東京生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了・同博士課程単位取得退学。政策メディア博士(慶應義塾大学)。現在、慶應義塾大学総合政策学部教授。著書には『コーカサス 国際関係の十字路』(集英社新書、アジア・太平洋賞特別賞受賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。