蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
オーロラウォッチングガイド 宇宙の神秘に迫る 自然 楽学ブックス
|
著者名 |
上出 洋介/著
|
著者名ヨミ |
カミデ,ヨウスケ |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 206755928 | 451.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000803294 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
オーロラウォッチングガイド 宇宙の神秘に迫る 自然 楽学ブックス |
書名ヨミ |
オーロラ ウォッチング ガイド(ラクガク ブックス) |
副書名 |
宇宙の神秘に迫る |
副書名ヨミ |
ウチュウ ノ シンピ ニ セマル |
著者名 |
上出 洋介/著
|
著者名ヨミ |
カミデ,ヨウスケ |
出版者 |
JTBパブリッシング
|
出版年月 |
2008.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-533-07295-6 |
ISBN |
978-4-533-07295-6 |
分類記号 |
451.75
|
内容紹介 |
地球上で私たちが肉眼で見ることができるもっとも美しい自然現象、オーロラへの招待書。科学的スタイルを排し、オーロラの魅力、オーロラ観望のハウツー、オーロラにまつわる古今東西の芸術などを紹介する。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京大学大学院修了。京都大学生存圏研究所特任教授、名古屋大学名誉教授、日本学術会議連携会員。著書に「オーロラのひみつ」など。 |
件名1 |
オーロラ
|
件名2 |
アラスカ-紀行・案内記
|
件名3 |
カナダ-紀行・案内記
|
(他の紹介)内容紹介 |
新宿駅と品川駅、首都圏最強ターミナルはどっち?渋谷駅と池袋駅、これから伸びる副都心はどっち?築地駅と豊洲駅、集客力が期待できるのはどっち?蒲田駅と浅草駅、オトナが楽しめる歓楽街はどっち?梅田駅と難波駅、ターミナルとして将来性があるのはどっち?…など、利用客の視点からはわからない主要駅の「本当の実力」と将来性を、鉄道ライターとして知られる著者が徹底分析。鉄道と駅の歴史がわかれば、街の見方が変わる。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 「駅の力」を見れば、街の魅力度がわかる 第1章 なぜ、「ライバル駅格差」が生まれたのか?(なぜ、「田園調布」は高級なイメージなのか 小田急江ノ島線に三つの「林間駅」が並ぶ理由 ほか) 第2章 首都圏22駅ライバル対決(「相互乗り入れ」の発達で激変する駅格差 秋葉原駅に見る「拠点力」の移り変わり ほか) 第3章 これから“伸びる駅”を見極めるために(時代ごとに変わる「山の手」「下町」の定義 「金曜日の妻たちへ」が描いた郊外マイホームの時代 ほか) 第4章 全国3大都市14駅ライバル対決(大阪ライバル駅対決 名古屋ライバル駅対決 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 裕夫 1977年、静岡県静岡市生まれ。行政誌編集者を経てフリーランスライター。取材テーマは地方自治、都市計画、内務省、総務省、鉄道(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ