蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
驚きの地方創生「限界集落が超☆元気になった理由(わけ)」 京都・あやべ発、全国に広がる「水源の里」という考え方 扶桑社新書 273
|
著者名 |
蒲田 正樹/著
|
著者名ヨミ |
カマタ,マサキ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209499201 | 318.6/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000453191 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
驚きの地方創生「限界集落が超☆元気になった理由(わけ)」 京都・あやべ発、全国に広がる「水源の里」という考え方 扶桑社新書 273 |
書名ヨミ |
オドロキ ノ チホウ ソウセイ ゲンカイ シュウラク ガ チョウゲンキ ニ ナッタ ワケ(フソウシャ シンショ) |
副書名 |
京都・あやべ発、全国に広がる「水源の里」という考え方 |
副書名ヨミ |
キョウト アヤベハツ ゼンコク ニ ヒロガル スイゲン ノ サト ト イウ カンガエカタ |
著者名 |
蒲田 正樹/著
|
著者名ヨミ |
カマタ,マサキ |
出版者 |
扶桑社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
215p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-594-07996-3 |
ISBN |
978-4-594-07996-3 |
分類記号 |
318.662
|
内容紹介 |
小川、里山、棚田…守りたい、守らなければいけないニッポンの原風景を、次世代にどうつなげていくか。限界集落を水源の里と呼び換えて、元気を取り戻した綾部市の事例を示す。全国の「水源の里」の取り組みも紹介。 |
著者紹介 |
株式会社ワードスプリング代表。雑誌、書籍の編集や広告に携わりながら、企業や自治体の広報PRやマーケティングもサポート。著書に「驚きの地方創生「日本遺産・させぼの底力」」など。 |
件名1 |
地域開発-綾部市
|
件名2 |
過疎・過密
|
(他の紹介)内容紹介 |
小川、里山、棚田…守りたい、守らなければいけないニッポンの原風景を次世代にどうつなげていくか。限界集落を水源の里と呼び換えて、元気を取り戻した集落から得られるヒント。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「水源の里条例」指定集落をたずねて(「おたがいさま」が生きている 「人は誰でも何かの役に立てる」ことが実感できる「古屋」 どこにでもある花、ここでしか出合えない風景「老富」 名前をつけること、地図をつくることで意味をもたらす 思い出の山を、観光資源に再生させる「鳥垣」 ほか) 第2章 水源の里条例を進める綾部市の現在・過去・未来(水源の里条例施行一〇年の足跡 水源の里いま抱える課題 「水源の里条例」単体でなく、複合的施策で取り組む ほか) 第3章 あやべから全国へ広がる「水源の里」―全国一七市通村の取り組みを紹介(一六一の市町村がひとつにまとまる 森林環境税を国税に 地方創生「首長勉強会」や「全国水源の里シンポジウム」を開催 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蒲田 正樹 株式会社ワードスプリング代表。長く大手出版社に勤め、メディア連動の書籍編集や児童書編集、雑誌編集長などを歴任。雑誌や書籍の編集に携わりながら、企業や自治体の広報PRやマーケティングもサポート(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ