蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
応仁の乱 終わらない戦いが始まる ものがたり日本の乱 1
|
著者名 |
小前 亮/著
|
著者名ヨミ |
コマエ,リョウ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2024.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 009533266 | 210/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009532334 | 210/コ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
壬申の乱 : 帝位はどちらの皇子に…
小前 亮/著,斎…
平将門・藤原純友の乱 : 新皇と海…
小前 亮/著,斎…
江戸を照らせ : 蔦屋重三郎の挑戦
小前 亮/作,中…
保元・平治の乱 : 移りゆく勝者と…
小前 亮/著,斎…
フィリムの翼 : 飛空騎士の伝説上
小前 亮/作,鈴…
フィリムの翼 : 飛空騎士の伝説下
小前 亮/作,鈴…
承久の乱 : 幕府と朝廷の絆がゆら…
小前 亮/著,斎…
三国志10
小前 亮/文,中…
三国志9
小前 亮/文,中…
三国志8
小前 亮/文,中…
三国志7
小前 亮/文,中…
三国志6
小前 亮/文,中…
三国志5
小前 亮/文,中…
あきらめなかった男 : 大黒屋光太…
小前 亮/作,お…
三国志4
小前 亮/文,中…
服部半蔵 : 家康を天下人にした…下
小前 亮/作,遠…
三国志3
小前 亮/文,中…
服部半蔵 : 家康を天下人にした…上
小前 亮/作,遠…
三国志2
小前 亮/文,中…
三国志1
小前 亮/文,中…
ヌルハチ : 朔北の将星
小前 亮/著
渋沢栄一伝 : 日本の未来を変えた…
小前 亮/作
新選組戦記下
小前 亮/作,遠…
新選組戦記中
小前 亮/作,遠…
新選組戦記上
小前 亮/作,遠…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000972747 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
応仁の乱 終わらない戦いが始まる ものがたり日本の乱 1 |
書名ヨミ |
オウニン ノ ラン(モノガタリ ニホン ノ ラン) |
副書名 |
終わらない戦いが始まる |
副書名ヨミ |
オワラナイ タタカイ ガ ハジマル |
著者名 |
小前 亮/著
斎賀 時人/絵
|
著者名ヨミ |
コマエ,リョウ サイガ,トキヒト |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
141p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-652-20608-9 |
ISBN |
978-4-652-20608-9 |
分類記号 |
210.47
|
内容紹介 |
日本の歴史のなかで起こった争乱・反乱で、教科書にも載っている有名な「応仁の乱」。なぜ始まったのか? どうして11年も続いたのか? 内容をスッキリと理解できるよう、乱のキーパーソンを主人公に物語仕立てで描く。 |
著者紹介 |
島根県生まれ。東京大学大学院修了。専攻は中央アジア・イスラーム史。著書に「星の旅人」「渋沢栄一伝」など。 |
件名1 |
応仁の乱(1467〜1477)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「この道しかない」から一度降りて、「もう一つの道」を考えてみよう。「競争社会」「経済成長」「グローバル化」に限界が来た時代に。「若者はなぜ農村へ向かうのか」―養老孟司×内田樹、特別対談収録。 |
(他の紹介)目次 |
「農業を株式会社化する」という無理(農業は「弱い」もの 食料危機は起こり得る ほか) 年に1%ずつで田園回帰はできる(「市町村消滅論」への違和感 人口1%取り戻しビジョン ほか) 農本主義が再発見されたワケ(百姓仕事の不思議さ 「百姓」という呼称 ほか) 贈与のモラルは再び根づくか(グローバリズムとインターナショナリズム アダム・スミスは、グローバリストというよりはヒューマニストだった ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年、東京都生まれ。武道家。神戸女学院大学文学部名誉教授。京都精華大学人文学部客員教授。合気道を中心に、能楽や各種講習会開催などの活動をする「凱風館」館長。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院博士課程中退。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』で新書大賞2010受賞。第3回伊丹十三賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤山 浩 1959年、島根県生まれ。持続可能な地域社会総合研究所所長。博士(マネジメント)。82年、一橋大学経済学部卒業。2008年、広島大学大学院社会科学研究科博士課程後期修了。(株)中国・地域づくりセンター、島根県中山間地域研究センター研究統括監、および島根県立大学連携大学院教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宇根 豊 1950年、長崎県生まれ。百姓、思想家、農学博士。農と自然の研究所代表。73年から福岡県農業改良普及員として活動し、89年より就農、2000年に福岡県庁を退職後、NPO法人「農と自然の研究所」を設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平川 克美 1950年、東京都生まれ。隣町珈琲店主。立教大学客員教授。文筆家。早稲田大学理工学部機械工学科卒業後、翻訳を主業務とするアーバン・トランスレーションを設立。99年、シリコンバレーのBusiness Cafe Inc.の設立に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ