蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 007756299 | 374.1/ハ/5 | 教員資料 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
374.12 キョウイン 374.12 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000451196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめての学級づくりシリーズ 5 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ガッキュウズクリ シリーズ |
多巻書名 |
気になる子と学級づくり |
著者名 |
大和久 勝/編著
丹野 清彦/編著
|
著者名ヨミ |
オオワク,マサル タンノ,キヨヒコ |
出版者 |
クリエイツかもがわ
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
178p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-86342-236-0 |
ISBN |
978-4-86342-236-0 |
分類記号 |
374.12
|
内容紹介 |
小学校低〜高学年の楽しい学級づくりに役立つテキスト。気になる子・困った子への指導のポイントを明らかにした「ワークショップ編」、事例を集めた「実践編」、子どもの問題状況を明かした「やさしい理論編」で構成。 |
著者紹介 |
1945年東京生まれ。國學院大學講師。全国生活指導協議会常任委員。著書に「共感力」など。 |
件名1 |
学級経営
|
(他の紹介)内容紹介 |
立ち歩く、暴力をふるう、やる気がない、発達障害がある、家庭崩壊している…どう関わる? |
(他の紹介)目次 |
ワークショップ編 実践編 やさしい理論編 |
(他の紹介)著者紹介 |
大和久 勝 1945年東京生まれ。1968年早稲田大学教育学部卒業。2005年3月まで東京都の小学校教諭。現在、國學院大學講師、全国生活指導研究協議会常任委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹野 清彦 大学を卒業後小学校教諭になる。大分県の小学校で長く働き北海道へ移住する。現在は琉球大学大学院教授。全国生活指導研究協議会研究全国委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ