蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
初期被曝の衝撃 その被害と全貌
|
著者名 |
山田 國廣/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,クニヒロ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2017.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007642580 | 543.5/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福島第一原子力発電所事故(2011) 放射能 放射線障害
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000391356 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初期被曝の衝撃 その被害と全貌 |
書名ヨミ |
ショキ ヒバク ノ ショウゲキ |
副書名 |
その被害と全貌 |
副書名ヨミ |
ソノ ヒガイ ト ゼンボウ |
著者名 |
山田 國廣/著
|
著者名ヨミ |
ヤマダ,クニヒロ |
出版者 |
風媒社
|
出版年月 |
2017.11 |
ページ数 |
352p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8331-1123-2 |
ISBN |
978-4-8331-1123-2 |
分類記号 |
543.5
|
内容紹介 |
ネグレクトされた膨大な公表データから“3.11原発事故”による汚染・被曝の真相が復活-。環境学の視点より、事故の原因と責任、被害の全容を解明し、いまなお続く広域放射能汚染の実態を明らかにする。 |
著者紹介 |
1943年大阪生まれ。京都工芸繊維大学工芸学部大学院修了。京都精華大学名誉教授。大阪大学工学博士。NPO法人木野環境理事。著書に「水循環思考」「除染は、できる」他。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
件名2 |
放射能
|
件名3 |
放射線障害
|
(他の紹介)内容紹介 |
「思考」と「読み方」の系統指導。入門期の説明文指導の決定版。全時間の授業記録を公開。 |
(他の紹介)目次 |
1章 板書で見る「くちばし」「じどう車くらべ」「どうぶつの赤ちゃん」(「くちばし」 「じどう車くらべ」 ほか) 2章 「くちばし」「じどう車くらべ」「どうぶつの赤ちゃん」単元構想(説明文における“読み方”と“思考”の系統 単元指導における実際 ほか) 3章 「くちばし」全時間の授業(素材への興味をもたせる―くちばしの形を比べて、その違いへの意識をもつ 説明文の内容を捉える(1)―説明の流れを押さえながら、“きつつき”の事例の視写を完成させる ほか) 4章 「じどう車くらべ」全時間の授業(「くちばし」での学習を想起する―因果関係を表す「そのために」の役割を確かめる 文と文の因果関係を捉える(1)―“バス”や“乗用車”の仕事とつくりを確認し、文の構造を理解する ほか) 5章 「どうぶつの赤ちゃん」全時間の授業(題名やさし絵から動物の赤ちゃんに興味をもつ―「どうぶつの赤ちゃん」への興味を引き出して課題を提示する 文章全体の構成を捉える―「ライオンの赤ちゃん」「しまうまの赤ちゃん」「問い」の説明を分ける ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
青山 由紀 筑波大学附属小学校教諭。東京都出身。筑波大学大学院修士課程修了。聖心女子学院初等科教諭を経て現職。日本国語教育学会常任理事。全国国語授業研究会理事。光村図書小学校『国語』教科書編集委員。光村図書小学校『書写』教科書編集委員。明確な授業理論に基づきながらも、実際の授業に取り入れやすい、子どもの思考に寄り添った具体的でわかりやすい実践提案に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ