蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
作家たちの愚かしくも愛すべき中国 なぜ、彼らは世界に発信するのか?
|
著者名 |
高 行健/著
|
著者名ヨミ |
コウ,コウケン |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209492495 | 920.2/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
中国のはなし : 田舎町で聞いたこ…
閻 連科/著,飯…
長恨歌
王 安憶/著,飯…
四書
閻 連科/[著]…
文城 : 夢幻の町
余 華/著,飯塚…
太陽が死んだ日
閻 連科/著,泉…
心経
閻 連科/著,飯…
雨に呼ぶ声
余 華/著,飯塚…
武漢日記 : 封鎖下60日の魂の記…
方方/著,飯塚 …
中国・SF・革命
ケン・リュウ/著…
丁庄の夢
閻 連科/著,谷…
黒い豚の毛、白い豚の毛 : 自選短…
閻 連科/著,谷…
硬きこと水のごとし
閻 連科/著,谷…
中国では書けない中国の話
余 華/著,飯塚…
世事は煙の如し : 中短篇傑作選
余 華/[著],…
年月日
閻 連科/著,谷…
炸裂志
閻 連科/著,泉…
ブラインド・マッサージ
畢 飛宇/著,飯…
父を想う : ある中国作家の自省と…
閻 連科/著,飯…
愉楽
閻 連科/著,谷…
死者たちの七日間
余 華/著,飯塚…
血を売る男
余 華/著,飯塚…
河・岸
蘇 童/著,飯塚…
丁庄の夢 : 中国エイズ村奇談
閻 連科/著,谷…
母
高 行健/著,飯…
大浴女 : 水浴する女たち
鉄 凝/著,飯塚…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000449886 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
作家たちの愚かしくも愛すべき中国 なぜ、彼らは世界に発信するのか? |
書名ヨミ |
サッカタチ ノ オロカシクモ アイスベキ チュウゴク |
副書名 |
なぜ、彼らは世界に発信するのか? |
副書名ヨミ |
ナゼ カレラ ワ セカイ ニ ハッシン スル ノカ |
著者名 |
高 行健/著
余 華/著
閻 連科/著
飯塚 容/訳著
|
著者名ヨミ |
コウ,コウケン ヨ,カ エン,レンカ イイズカ,ユトリ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
237p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-12-005093-0 |
ISBN |
978-4-12-005093-0 |
分類記号 |
920.27
|
内容紹介 |
華人作家で初めてノーベル賞を受賞した高行健、次の受賞候補と言われる余華、閻連科の文学と言説を取り上げ、中国文学の魅力を伝える。高行健×大江健三郎、余華×中島京子、閻連科×リービ英雄の対談も収録。 |
著者紹介 |
1940年生まれ。88年に渡仏。中国語で創作する作家として初めてノーベル文学賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代中国の壮絶なる「受難劇」。「現実」を活写し、人びとの「絶望」をつつみ込む文学者の声。 |
(他の紹介)目次 |
1 高行健(高行健のスケッチ 来日時のインタビュー ノーベル賞作家が語る、日本、コトバ、ナショナリズム 対談―大江健三郎 政治を超える「人間の歴史」を書く ほか) 2 余華(余華のスケッチ 来日時のオリジナル・インタビュー 「引き締め」と「緩和」の中国社会に生きて 対談―中島京子 死者や幽霊を書く―日中文学のいま ほか) 3 閻連科(閻連科のスケッチ オリジナル・インタビュー 文化交流の灯を絶やしてはいけない 対談―リービ英雄 大陸のただなか、世界の物語を探して ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高 行健 1940年生まれ。62年に北京外国語学院フランス語科を卒業し、出版社に勤務。文化大革命中は安徽省の農村で5年あまりを過ごす。70年代末から小説を発表。その後演劇創作も始めるが、83年の『バス停』は激しい批判を浴びた。創作の自由を失って長江流域への旅に出た経験が後の長篇『霊山』(90年)に結実する。88年に渡仏。天安門事件後は、二度と中国に帰らないことを決意した。97年にフランス国籍を取得。99年に自伝的長篇『ある男の聖書』を完成させる。2000年に中国語で創作する作家として初めてノーベル文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 余 華 1960年生まれ。両親の職場の病院内で、人間の死を身近に感じながら育つ。78年から歯科医となるが性に合わず、文学創作を始める。89年には北京で天安門事件に遭遇した。91年に初の長篇『雨に呼ぶ声』を発表、張芸謀監督により映画化された『活きる』(92年)や、『兄弟』(2005‐06年)などの小説で中国を代表する作家の一人となった。また、『ほんとうの中国の話をしよう』(10年)などのエッセイでは社会問題について積極的に発言している。98年にグランザネ・カブール賞(イタリア)、04年にフランス芸術文化勲章を受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 閻 連科 1958年生まれ。河南省の貧しい農村で育つ。20歳のとき、人民解放軍に入隊。部隊内の文学創作班で学ぶ、小説の発表を始める。『黄金洞』(96年)、『年月日』(97年)で魯迅文学賞を連続受賞。また、『愉楽』(2003年)は老舎文学賞を受賞した。一方、『人民に奉仕する』(05年)、『丁庄の夢』(06年)は発禁処分を受け、「中国で最も論争の多い作家」と呼ばれる。04年に除隊、08年からは中国人民大学文学院の教授に就任した。14年に村上春樹に続いてアジアで二人目となるフランス・カフカ賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 飯塚 容 1954年生まれ。東京都立大学大学院修了、中央大学文学部教授。中央大学杉並高等学校校長を兼務。専門は中国近現代文学および演劇。2011年に中華図書特殊貢献賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 高行健のスケッチ
13-30
-
-
2 ノーベル賞作家が語る、日本、コトバ、ナショナリズム
来日時のインタビュー
31-43
-
高 行健/述
-
3 政治を超える「人間の歴史」を書く
対談
45-64
-
高 行健/述 大江 健三郎/述
-
4 環境と文学
いま、何を書くか
65-86
-
高 行健/述
-
5 余華のスケッチ
89-106
-
-
6 「引き締め」と「緩和」の中国社会に生きて
来日時のオリジナル・インタビュー
107-131
-
余 華/述
-
7 死者や幽霊を書く
日中文学のいま
133-143
-
余 華/述 中島 京子/述
-
8 私の創作上の障害
講演-北京師範大学
145-161
-
余 華/述
-
9 閻連科のスケッチ
165-183
-
-
10 文化交流の灯を絶やしてはいけない
オリジナル・インタビュー
185-198
-
閻 連科/述
-
11 大陸のただなか、世界の物語を探して
対談
199-215
-
閻 連科/述 リービ英雄/述
-
12 私の書棚と日本の小説
講演-日中青年作家会議
217-227
-
閻 連科/述
前のページへ