蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
わたしのすきなもの
|
著者名 |
福岡 伸一/著
|
著者名ヨミ |
フクオカ,シンイチ |
出版者 |
婦人之友社
|
出版年月 |
2019.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209638527 | 049/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000510445 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
わたしのすきなもの |
書名ヨミ |
ワタシ ノ スキ ナ モノ |
著者名 |
福岡 伸一/著
|
著者名ヨミ |
フクオカ,シンイチ |
出版者 |
婦人之友社
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8292-0887-8 |
ISBN |
978-4-8292-0887-8 |
分類記号 |
049
|
内容紹介 |
母の愛用の品、青い蝶、ルーベン・サンドイッチ…。生物学者の福岡伸一が、自身を育み、励まし、守ってくれたものたちについて綴る。『婦人之友』の連載コラム、真鍋真との対談に加筆・修正し、書き下ろしを加えて書籍化。 |
著者紹介 |
1959年東京都生まれ。京都大学卒。生物学者。青山学院大学教授。米国ロックフェラー大学客員教授。「生物と無生物のあいだ」でサントリー学芸賞を受賞。他の著書に「動的平衡」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
ロボットとの会話はいつもどこかぎこちない…ロボット相手に没入できるような自然な会話は実現するのか。ロボットが社会の一員として暮らせる未来はくるのか。注意を使える・状況を共有する・相手の態度を理解するロボットの製作により、人の認知特性に合わせた新しいロボットのかたちが見えてくる。 |
(他の紹介)目次 |
1章 ロボットとの会話 2章 注意と状況―ロボットに注意を使わせる 3章 ことばの意味と状況と注意 4章 共同注意と状況の共有 5章 関係性から心の理論へ 6章 情報共有に基づくインタラクション 7章 ロボットの社会性と未来 |
(他の紹介)著者紹介 |
今井 倫太 慶應義塾大学理工学部情報工学科教授。1993年慶應義塾大学理工学部卒、2002年博士課程修了。工学博士。94年より日本電信電話株式会社ヒューマンインタフェース研究所にて仮想コミュニケーション研究に従事し、97年より国際電気通信基礎技術研究所(ATR)へ研究員として出向、2002年より慶應義塾大学理工学部情報工学科に助手として赴任。講師、助教授を経て、2014年より現職およびATR知能ロボティクス研究所研究員。2017年ドコモモバイルサイエンス賞社会科学部門優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内村 直之 科学ジャーナリスト。1952年東京都生まれ。81年東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程満期退学。物性理論(半導体二次元電子系の理論)専攻。同年、朝日新聞入社。同社福井、浦和支局を経て、東京・大阪科学部、西部本社社会部、『科学朝日』、『朝日パソコン』、『メディカル朝日』などで科学記者、編集者として勤務した後、2012年4月からフリーランスの科学ジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植田 一博 東京大学大学院総合文化研究科教授。当初経済学部に入学するが、その後理系に転じ、1988年東京大学教養学部基礎科学科第二卒。93年東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了、博士(学術)取得。東京大学大学院総合文化研究科助手、助教授、准教授を経て2010年情報学環教授、2013年総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ