検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西部邁日本人への警告  わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか   知的発見!BOOKS 029

著者名 西村 幸祐/著
著者名ヨミ ニシムラ,コウユウ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007735830289.1/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西村 幸祐 富岡 幸一郎 三浦 小太郎
289.1 289.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000448355
書誌種別 図書
書名 西部邁日本人への警告  わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか   知的発見!BOOKS 029
書名ヨミ ニシベ ススム ニホンジン エノ ケイコク(チテキ ハッケン ブックス)
副書名 わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか
副書名ヨミ ワガクニ ニ トッテ ホシュ ヴイエス カクシン トワ ナンダッタ ノカ
著者名 西村 幸祐/著   富岡 幸一郎/著   三浦 小太郎/著
著者名ヨミ ニシムラ,コウユウ トミオカ,コウイチロウ ミウラ,コタロウ
出版者 イースト・プレス
出版年月 2018.6
ページ数 206p
大きさ 18cm
ISBN 4-7816-1676-6
ISBN 978-4-7816-1676-6
分類記号 289.1
内容紹介 西部邁は何と闘ってきたのか。西部邁とは何者であったのか。稀代の大思想家が身を賭して遺したメッセージを、気鋭の論客が読み解く。2008年4月の西部邁の講演録も収録。
著者紹介 1952年東京生まれ。関東学院大学国際文化学部講師。岐阜女子大学南アジア研究センター客員教授。

(他の紹介)内容紹介 気鋭の論客が読み解く、稀代の大思想家が身を賭して遺したメッセージ。
(他の紹介)目次 第1章 西部邁と“知性”の終焉(“知性”と言わずして、なんと言えばいいのか
“常識”が完全に崩壊した日本 ほか)
第2章 西部邁は何と闘ってきたのか(「若い人たちを中心にやってくれ」
六〇年安保と「平和」という魔語 ほか)
第3章 「昭和」時代の西部邁(大衆社会やマスコミを斬る「錆びない刃」
思索の原点としての「硫黄島の砂」 ほか)
第4章 西部邁とは何者であったか―西村幸祐×富岡幸一郎×三浦小太郎鼎談(西部邁と私たち
西部邁と「死生観」 ほか)
特別付録 「主権」とは何か―西部邁講演録(バーチャル・リアリティとしての「主権回復」
日本国憲法の偽善と無国籍性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 西村 幸祐
 1952年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科中退。関東学院大学国際文化学部講師、岐阜女子大学南アジア研究センター客員教授。一般社団法人アジア自由民主連帯協議会副会長。在学中より「三田文学」の編集を担当。音楽雑誌やコピーライターなどを経て、80年代後半よりF1などの取材、執筆活動へ。日韓W杯を機に拉致問題、歴史問題、メディア問題の取材、評論を展開。「撃論ムック」「ジャパニズム」をそれぞれ創刊、編集長を歴任。テレビ、ラジオでも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
富岡 幸一郎
 1957年生まれ。文芸評論家。関東学院大学文学部比較文化学科教授、鎌倉文学館館長。中央大学文学部仏文科卒業。第22回群像新人文学賞評論部門優秀作受賞。西部邁が創刊した「表現者」の元編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三浦 小太郎
 1960年東京生まれ。評論家。獨協学園高校卒。1990年代から北朝鮮の人権問題や脱北者の支援活動などに参加。「諸君!」「月刊日本」「正論」「別冊宝島」などに執筆。自身のブログ「Blue Moon」で近代史、映画、音楽などの評論を展開する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。