蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
安倍晋三“最後の肉声” 最側近記者との対話メモ
|
著者名 |
阿比留 瑠比/著
|
著者名ヨミ |
アビル,ルイ |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009569617 | 312.1/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000416753 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
プランクトンのえほん [3] |
書名ヨミ |
プランクトン ノ エホン |
多巻書名 |
植物プランクトン |
著者名 |
吉田 丈人/監修
|
著者名ヨミ |
ヨシダ,タケヒト |
出版者 |
ほるぷ出版
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
24p |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-593-58764-3 |
ISBN |
978-4-593-58764-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
小学校の理科で必ず紹介されるけれど、どんな生きものなのか、教科書ではくわしくふれていない「プランクトン」。湖や池、沼などにいる植物プランクトンをとりあげ、そのふしぎなくらしに迫ります。 |
件名1 |
プランクトン
|
(他の紹介)内容紹介 |
50年以上にわたって、数々の驚きにみちた絵本を描いてきた、安野光雅。日本を代表する世界的画家が、「子ども」「学ぶこと」「考えること」について語る、痛快エッセイ! |
(他の紹介)目次 |
1 子どもについて「考える」(心の豊かな子ども時代 子どもの生きている世界 ほか) 2 学ぶことについて「考える」(「勉強」は、学校で教わるものか? 「数学」は、早く問題を解くことが大切か? ほか) 3 「自分で考える」ためのヒント(自分で考えなくなっていること 何もかも疑う ほか) ふろく はじめての絵本『ふしぎなえ』のこと(『ふしぎなえ』ができるまで 『ふしぎなえ』について―火刑を免れるための供述(「こどものとも」一九六八年三月号折り込みふろくより)) |
(他の紹介)著者紹介 |
安野 光雅 1926年、島根県津和野町に生まれる。山口師範学校研究科修了後、都内公立小学校や玉川学園、明星学園で約十年間教師を務める。1968年、初めての絵本『ふしぎなえ』を出版。1974年、芸術選奨文部大臣新人賞受賞。その後、ケイト・グリーナウェイ賞特別賞(イギリス)、最も美しい50冊の本賞(アメリカ)、BIB金のりんご賞(チェコスロバキア)、国際アンデルセン賞、菊池寛賞など、国内外の数多くの賞を受賞。1988年に紫綬褒章、2012年には、文化功労者に選ばれた。2001年、故郷津和野町に「安野光雅美術館」、2017年、京丹後市に「森の中の家 安野光雅館」開館(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ