検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代日本子ども読書史図鑑  

著者名 佐藤 宗子/編
著者名ヨミ サトウ,モトコ
出版者 柊風舎
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体210409967019/ゲ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

313.7 313.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000862040
書誌種別 図書
書名 現代日本子ども読書史図鑑  
書名ヨミ ゲンダイ ニッポン コドモ ドクショシ ズカン
著者名 佐藤 宗子/編   久米 依子/編
著者名ヨミ サトウ,モトコ クメ,ヨリコ
出版者 柊風舎
出版年月 2023.1
ページ数 638p
大きさ 22cm
ISBN 4-86498-100-2
ISBN 978-4-86498-100-2
分類記号 019.5
内容紹介 第2次大戦後、日本における子どもの本はどのように発展し、黄金期をむかえ、その後変化してきたのか。1950〜1999年に刊行された創作・翻訳、知識読み物、物語絵本・知識絵本、評論等から選定した約600作品を収録。
著者紹介 東京生まれ。千葉大学名誉教授。著書に「「家なき子」の旅」など。
件名1 児童図書
件名2 図書解題

(他の紹介)内容紹介 民主主義は本当に有効な装置なのか?低下する投票率、頻発するデモ、そして増大する社会不安…今日の状況は、民主主義の限界と欠陥をはっきり告げている。では、その原因はどこにあるのか?本書は「主権」という概念をキーワードに権力と貨幣のメカニズムの変遷を壮大なスケールで描き出し、政治学者にも経済学者にもつかめなかった本質を抉り出す。第一級の社会学者が挑む前人未到の大胆な企て!
(他の紹介)目次 プロローグ
第1章 近代民主主義とは?(機能分化した政治システム
人民主権・立憲主義・代表原理 ほか)
第2章 近代民主主義への道(供犠と権力―自己否定的な自己組織化様式
西欧中世における王権概念の変遷 ほか)
第3章 近代民主主義の成立と構造(近代の中の中世
絶対主義国家の過渡的性格 ほか)
第4章 近代民主主義の揺らぎ(戦後体制の崩壊
領域的限定からの乖離 ほか)
エピローグ 情報化時代の民主主義(民主主義をめぐる理論と実践
遠隔デモクラシー ほか)
(他の紹介)著者紹介 正村 俊之
 1953年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。大妻女子大学社会情報学部教授。東北大学名誉教授。専門は、社会学・コミュニケーション論・社会情報学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。