蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008870461 | 209/ガ/5 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
野畑 | 008874380 | 209/ガ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008871394 | 209/ガ/5 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
4 |
植物園前 | 008872673 | 209/ガ/5 | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000904289 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学研まんがNEW世界の歴史 5 |
書名ヨミ |
ガッケン マンガ ニュー セカイ ノ レキシ |
多巻書名 |
十字軍とモンゴル帝国 |
著者名 |
近藤 二郎/監修
|
著者名ヨミ |
コンドウ,ジロウ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-205629-1 |
ISBN |
978-4-05-205629-1 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
世界の政治・経済・文化の歴史を、中心となる人物を軸にオールカラーのまんがで描く。5は、十字軍とモンゴル帝国を取り上げる。背景にある世界観も年表や図表でやさしく解説。豊富な豆知識・注釈付き。 |
件名1 |
世界史
|
書誌来歴・版表示 |
初版:学研プラス 2016年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
甲冑・武器・盾・武術競技などの用語と文化的背景。英文学を正しく理解するための「読む事典」。写真・図版417点掲載。用例・文例あわせて648編収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 Armour:甲冑(Mail Armour、Mail‐Armour「鎖帷子型の鎧、鎖鎧」 Plate Armour、Plate‐Armour「板金鎧」 ほか) 第2部 Armour Development:甲冑の発達(History of the Armour「甲冑の歴史」 Armourer「(1)甲冑「鎧」師、甲冑「鎧」鍛冶(2)介添人」) 第3部 Arms:武器(Hafted Weapon or The Blade「刀剣類」 Staff‐Weapon「長柄の武器」 ほか) 第4部 Shield:盾(Shield「盾、楯」) 第5部 Chivalrous Game:武術競技(Tournament、Tourney「(1)団体騎馬「馬上」武術試合(2)総武術大会」 Joust「馬上槍試合、騎馬槍試合」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
三谷 康之 1941年生まれ。埼玉大学教養学部イギリス文化課程卒業。成城学園高等学校教諭、東洋女子短期大学英語英文科教授を経て、2002〜10年まで東洋学園大学現代経営学部教授。1975〜76年まで成城学園在外研究にて、英文学の背景の研究調査のためイギリスおよびヨーロッパにてフィールド・ワーク。1994〜95年まで東洋学園在外研究にて、ケンブリッジ大学客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ