検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どの子も笑顔で居られるために  学童保育と家族支援   そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 3

著者名 下浦 忠治/著
著者名ヨミ シモウラ,チュウジ
出版者 高文研
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008581001369.4/シ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

369.42 369.42
369.42 369.42
学童保育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000447427
書誌種別 図書
書名 どの子も笑顔で居られるために  学童保育と家族支援   そこが知りたい学童保育ブックレットシリーズ 3
書名ヨミ ドノ コ モ エガオ デ イラレル タメ ニ(ソコ ガ シリタイ ガクドウ ホイク ブックレット シリーズ)
副書名 学童保育と家族支援
副書名ヨミ ガクドウ ホイク ト カゾク シエン
著者名 下浦 忠治/著
著者名ヨミ シモウラ,チュウジ
出版者 高文研
出版年月 2018.6
ページ数 119,4p
大きさ 21cm
ISBN 4-87498-651-6
ISBN 978-4-87498-651-6
分類記号 369.42
内容紹介 子どものいきいきとした生活を保障していくために、学童保育指導員として何が求められるのか。指導員として学童保育に携わってきた著者が、学童保育だからできることを自らの実践をもとに伝える。自己振り返りシートも掲載。
著者紹介 1950年奈良県生まれ。日本社会事業大学専門職大学院卒業。東京成徳大学子ども学部非常勤講師。放課後児童支援員認定資格研修の講師を担当している。
件名1 学童保育

(他の紹介)内容紹介 二度とこない子ども時代に、いきいきとした生活を保障していくこと、そのためには学童保育指導員として何が求められているのか?!どの子も笑顔で居られるために。
(他の紹介)目次 第1章 見えにくい子どもの貧困が見えてきた
第2章 格差社会のなかで子どもたちは
第3章 仲間の中で乗り越えてきた子どもたち
第4章 もうひとつの哀しみ
第5章 哀しみの防波堤になり得る学童保育
第6章 学童保育における家族支援
第7章 こういう時代だからこそ、学童保育が
(他の紹介)著者紹介 下浦 忠治
 1950年奈良県吉野郡に生まれる。1974年から東京都品川区で指導員として学童保育に携わる。2009年3月退職後、日本社会事業大学専門職大学院でソーシャルワークを学び、卒業と同時に同大学院で「学童保育とソーシャルワーク」を2014年3月まで開講。2010年4月から2015年10月65歳まで社会福祉士として東京都の児童相談所に勤務。養育家庭専門員として里親里子の支援に携わる。2011年4月より現在まで東京成徳大学子ども学部で「子育て支援特論」「子ども問題研究」の科目を非常勤講師として担当。2015年10月より放課後児童支援員認定資格研修の講師を1都7県で担当。1996年より13年間全国学童保育連絡協議会副会長。1990年より全国各地で行政研修や研究集会の講師を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。