検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

笑いの騎士団  スペイン・ユーモア文学傑作選   白水Uブックス 113

著者名 東谷 穎人/編
著者名ヨミ ヒガシタニ,ヒデヒト
出版者 白水社
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川003071461963/ワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

291.09 291.09

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000517218
書誌種別 図書
書名 笑いの騎士団  スペイン・ユーモア文学傑作選   白水Uブックス 113
書名ヨミ ワライ ノ キシダン(ハクスイ ユー ブックス)
副書名 スペイン・ユーモア文学傑作選
副書名ヨミ スペイン ユーモア ブンガク ケッサクセン
著者名 東谷 穎人/編
著者名ヨミ ヒガシタニ,ヒデヒト
出版者 白水社
出版年月 1996.7
ページ数 300p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-07113-6
分類記号 963
内容 内容:「結婚太郎」と「青春花子」の縁組 尻の眼の幸運と不運 フランシスコ・デ・ケベド著. 千慮の一失 マリア・デ・サヤス著. チク…タク… 最後の浮気 ペドロ・アントニオ・デ・アラルコン著. アベシーリャ クラリン著. フアン・マンソ ミゲル・デ・ウナムノ著. 汽車の旅 ベンセスラオ・フェルナンデス・フローレス著. つれづれ噺 ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ著. スウェーデン人探険家ポルティファックス エンリケ・ハルディエル・ポンセラ著. バトレス兄弟有限会社 サムエル・ロス著. 過去の栄光 ラファエル・ガルシア・セラノ著. 透明の世界 フランシスコ・ガルシア・パボン著. レボリャール村余聞 フェルナンド・ビスカイノ・カサス著
内容紹介 風刺、皮肉、不条理、諧謔、冷やかし…あらゆる笑いの要素を懐深くとりこんだスペイン文学のユーモアを堪能できる傑作選。スペインのユーモア文学の大御所ケベドほか、サヤス、アラルコンらの作品を収録。
著者紹介 1939年生まれ。著書に「すぐに役立つはじめてのスペイン語」など。
件名1 小説(スペイン)-小説集

(他の紹介)内容紹介 明治2年、困難に満ちた航海を乗り越え、遠くオーストリアより一人の少年が日本にたどり着いた。16歳のミヒャエル・モーザーである。そして、彼は新天地にとどまり写真家として生きることを決めた…航海の道行き、そして日本での滞在の中で書き残したモーザー自身による日記・書簡類をひもとき、時代を浮かび上がらせる豊富な写真資料と共に彼の見聞した明治初期の世界を浮き彫りにする。
(他の紹介)目次 1 手書きの日記「東アジアに向かう旅で経験したこと」
2 書簡
3 手書きの日記
4 手書きの日記
5 旅行記
6 手書きの日記・新聞に掲載された日記
7 エッセイ
8 自伝的エッセイ
(他の紹介)著者紹介 宮田 奈奈
 1979年和歌山県生まれ。2003年国際基督教大学教養学部卒業。2007年ドイツ・ボン大学で修士号(Magister)取得(主専攻:日本学、副専攻:中国学、比較宗教学)。2012年同大学にて博士号取得(日本学専攻)。2011年ドイツ外務省後援・日独修好一五〇周年記念展特任研究員。2011年から12年までドイツ・フリッツ・ティッセン財団奨学生。2015年イギリス・エジンバラ大学大学院社会科学系健康科学研究科で理学修士号取得(心理療法学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
パンツァー,ペーター
 1942年オーストリア・ザルツブルク生まれ。1968年オーストリア・ウィーン大学で博士号取得(歴史学専攻)。ボン大学名誉教授。1968年から71年まで日本の文部省奨学生として東京大学に留学。ウィーン大学日本学研究所助教授を経て、1988年から2008年までドイツ・ボン大学日本学科教授。1998年から2002年まで欧州日本資料専門家協会(EAJRS)会長。2000年よりボン独日協会名誉会長。2000年オーストリア文化勲章第一級受章、2003年『米欧回覧実記』のドイツ語訳で第五回国際交流基金翻訳賞受賞、2007年春の叙勲で旭日中綬章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 「結婚太郎」と「青春花子」の縁組   5-8
フランシスコ・デ・ケベト/著
2 尻の眼の幸運と不運   9-30
フランシスコ・デ・ケベト/著
3 千慮の一失   31-68
マリア・デ・サヤス/著
4 チク…タク…   69-75
ペドロ・アントニオ・デ・アラルコン/著
5 最後の浮気   76-98
ペドロ・アントニオ・デ・アラルコン/著
6 アベシーリャ   99-148
クラリン/著
7 フアン・マンソ   149-157
ミゲル・デ・ウナムノ/著
8 汽車の旅   158-170
ベンセスラオ・フェルナンデス・フローレス/著
9 つれづれ噺   171-187
ラモン・ゴメス・デ・ラ・セルナ/著
10 スウェーデン人探険家ポルティファックス   188-197
エンリケ・ハルディエル・ポンセラ/著
11 バトレス兄弟有限会社   198-211
サムエル・ロス/著
12 過去の栄光   212-229
ラファエル・ガルシア・セラノ/著
13 透明の世界   230-244
フランシスコ・ガルシア・パボン/著
14 レボリャール村余聞   245-288
フェルナンド・ビスカイノ・カサス/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。