蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000238725 | 913.6/セト/1 | 大活字本 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000323308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恋川 上 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
コイカワ(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
瀬戸内 晴美/著
|
著者名ヨミ |
セトウチ,ハルミ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
1986 |
ページ数 |
376p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)目次 |
第1部 精神障がい者にとって精神障がいとは(病気の辛さをわかってもらえない辛さ 精神障がいとは) 第2部 なぜ家族に暴力を向けてしまうのか(わかってもらうための暴力 医療での傷つき 地域社会での生きづらさ) 第3部 希望(リカバリー 今後に向けて) |
(他の紹介)著者紹介 |
蔭山 正子 大阪大学大学院医学系研究科公衆衛生看護学教室/准教授/保健師。大阪大学医療技術短期大学部看護学科、大阪府立公衆衛生専門学校を卒業。病院看護師を経験した後、東京大学医学部健康科学・看護学科3年次編入学。同大学大学院地域看護学分野で修士課程と博士課程を修了。保健所・保健センターでの勤務(保健師)、東京大学大学院地域看護学分野助教などを経て現職。保健所勤務の際、精神障がい者の受診援助や通報対応などの危機介入を経験。主な研究テーマは、精神障がい者の家族支援・育児支援、保健師の支援技術。当事者のピア活動にも関心あり(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ