蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
いのちのパスポート The story of Raoul Wallenberg
|
著者名 |
アブラハム・クーパー/文
|
著者名ヨミ |
アブラハム クーパー |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2002.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 207312364 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アブラハム・クーパー 徳留 絹枝 宮尾 三枝子
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000075963 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
いのちのパスポート The story of Raoul Wallenberg |
書名ヨミ |
イノチ ノ パスポート |
副書名 |
The story of Raoul Wallenberg |
副書名ヨミ |
ザ ストーリー オブ ラウル ワレンバーグ |
著者名 |
アブラハム・クーパー/文
徳留 絹枝/文
宮尾 三枝子/え
|
著者名ヨミ |
アブラハム クーパー トクドメ,キヌエ ミヤオ,ミエコ |
出版者 |
潮出版社
|
出版年月 |
2002.3 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
28cm |
ISBN |
4-267-01632-1 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
「一人の命を救う者は世界を救う」 ホロコーストという恐ろしい時代に、自らの危険も顧みず10万人のユダヤ人の命を救ったラウル・ワレンバーグの行動を描いた絵本。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この島は、世界の縮図だ。ミクロネシア連邦チューク州に属する周囲約2.5キロメートル、人口約300人の小さなピス島。ここは観光客が訪れる島ではない。宿泊施設はないし、空港もなければ、島に渡る定期船などもない。そこには独自の自然、文化、社会経済システムが存在している。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 チューク州(海域の環境 陸域の環境 島の成り立ち 歴史・社会経済) 第2部 ピス島(暮らし 伝統と近代が交差する食生活 海と生き物たち 植生と植物利用 公衆衛生) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 靖 1968年、愛媛県生まれ。九州大学理学研究科修了、博士(医学)。大分大学医学部を経て、2014年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は衛生動物学・寄生虫学。吸血昆虫であるブユの系統分類や、ブユが媒介する寄生虫に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山本 宗立 1980年、三重県生まれ。京都大学大学院農学研究科博士課程修了、博士(農学)。名古屋大学農学国際教育協力研究センター、京都大学東南アジア研究所(研究機関)、日本学術振興会特別研究員PD(受入:京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科)などを経て、2010年より鹿児島大学国際島嶼教育研究センター准教授。専門は民族植物学・熱帯農学。アジア・オセアニアにおける植物利用(特にトウガラシ属植物の遺伝資源・文化資源)や食文化に関する研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ