検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

考えるという感覚 思考の意味   講談社選書メチエ 799

著者名 マルクス・ガブリエル/著
著者名ヨミ マルクス ガブリエル
出版者 講談社
出版年月 2024.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009674011134.9/ガ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マルクス・ガブリエル 姫田 多佳子 飯泉 佑介
501.8 501.8
Aalto,Alvar 図学 製図 家具 室内装飾 建築製図

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001026584
書誌種別 図書
書名 考えるという感覚 思考の意味   講談社選書メチエ 799
書名ヨミ カンガエル ト イウ カンカク シコウ ノ イミ(コウダンシャ センショ メチエ)
著者名 マルクス・ガブリエル/著   姫田 多佳子/訳   飯泉 佑介/訳
著者名ヨミ マルクス ガブリエル ヒメダ,タカコ イイズミ,ユウスケ
出版者 講談社
出版年月 2024.12
ページ数 466p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-535293-9
ISBN 978-4-06-535293-9
分類記号 134.9
内容紹介 「考える」とは、いったい何をする事なのか? それが見る、聞く、触る、味わうと同様に「感覚」であり、考えることでしかその「意味」には到達できないことを示す。「なぜ世界は存在しないのか」に続く「3部作」の第3弾。
著者紹介 哲学者。ボン大学教授。後期シェリング研究をはじめ、西洋哲学全般について多くの著作を執筆。「新しい実在論」を提唱する。著書に「なぜ世界は存在しないのか」など。

(他の紹介)内容紹介 アールトの「コエタロ」「スツール60」「ルイ・カレ邸」を素材に学ぶ。家具・インテリア・建築の串刺しのデザイン入門書。
(他の紹介)目次 1 「コエタロ」に学ぶ建築・家具・インテリアの表現技法入門(ドローイングに使う道具
線の引き方
模型の道具 ほか)
2 家具の表現技法とは―「スツール60」に学ぶ(家具の図法とは
スケッチでかたちを捉える
実測して作図する「スツール60」の家具三面図 ほか)
3 建築・インテリアの表現技法(建築・インテリアの図法とは
平面図の描き方
断面図の描き方 ほか)
4 おわりに「ルイ・カレ邸」の製図に挑戦しよう―「ルイ・カレ邸」に学ぶ
(他の紹介)著者紹介 鈴木 敏彦
 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻修士課程修了。黒川紀章建築都市設計事務所、フランス新都市開発公社EPAmarne、早稲田大学建築学専攻博士課程、東北芸術工科大学助教授、首都大学東京准教授を経て、工学院大学建築学部教授。SADI北欧建築・デザイン協会副会長、ATLIER OPA共同主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 篤
 工学院大学大学院工学研究科建築学専攻博士課程満期退学。建築設計事務所、工学院大学専門学校専任講師を経て、工学院大学建築学部実習指導教員。博士(工学)。一級建築士。LLPソフトユニオン会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
関谷 源次
 工学院大学建築学科卒業。レーモンド設計事務所入所、同事務所取締役設計部長。一級建築士。工学院大学非常勤講師、日本建築家協会会員、東京建築士会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小俣 光一
 工学院大学建築学科卒業。INA新建築研究所(理事大阪支店長〜理事事業開発部長)を経て、フルBIM設計によるArch5を設立(同、代表取締役)。一級建築士。工学院大学非常勤講師、NPO(まちづくり)法人TOMネット理事、東京建築士会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 かおり
 早稲田大学理工学部建築学科卒業。アプル総合計画事務所を経て、ヴェネツィア建築大学留学(イタリア政府奨学生)。MUTO建築研究室主宰。一級建築士。工学院大学非常勤講師。東京建築士会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
香川 浩
 芝浦工業大学大学院修士課程修了。中村勉総合計画事務所、東北芸術工科大学環境デザイン学科助手を経て、スタジオ香川主宰。一級建築士。工学院大学非常勤講師。DOCOMOMO Japan幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。