検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

入門・社会調査法  2ステップで基礎から学ぶ  

著者名 轟 亮/編
著者名ヨミ トドロキ,マコト
出版者 法律文化社
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209382126361.9/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

523 523
建築-歴史 建築家

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000324698
書誌種別 図書
書名 入門・社会調査法  2ステップで基礎から学ぶ  
書名ヨミ ニュウモン シャカイ チョウサホウ
副書名 2ステップで基礎から学ぶ
副書名ヨミ ツー ステップ デ キソ カラ マナブ
著者名 轟 亮/編   杉野 勇/編
著者名ヨミ トドロキ,マコト スギノ,イサム
出版者 法律文化社
出版年月 2017.3
ページ数 20,245p
大きさ 21cm
ISBN 4-589-03817-3
ISBN 978-4-589-03817-3
分類記号 361.9
内容紹介 社会科学のデータ収集法である「社会調査」について、基礎と発展の2段階に分けて解説。調査を企画・実施するスキルが修得できる。社会調査士資格取得カリキュラムA・B・Gに対応。最新の知見と変更点を加えた第3版。
件名1 社会調査

(他の紹介)内容紹介 大建築家たちはどうやって名作をつくりあげたのか?古代エジプトから現代建築まで、世界の名建築をイラストで大解剖!世界を彩ってきた建築家でたどる新感覚・建築通史。ブルネレスキ、ミケランジェロ、ベルニーニ、アントニ・ガウディ、フランク・ロイド・ライト、ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、ヴァルター・グロピウス、ザハ・ハディド…古代から現代までの建築家たちの思想と名建築を徹底図解!!
(他の紹介)目次 1 古代〜中世編
2 ルネサンス期の建築家
3 17世紀の建築家
4 18〜19世紀前半の建築家
5 19世紀後半〜20世紀の建築家
6 20世紀の建築家
7 20〜21世紀の建築家
(他の紹介)著者紹介 大井 隆弘
 1984年東京都生まれ、岐阜県高山市で育つ。2006年三重大学工学部建築学科卒業、2009年東京藝術大学大学院美術研究科建築学専攻修士課程修了、2015年同大学博士課程修了。博士(美術)。博士論文は『吉田五十八の住宅作品に関する研究』。2015〜2017年同大学教育研究助手を経て、2017年より三重大学工学研究科建築学専攻助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
市川 紘司
 1985年東京都生まれ。博士(工学)。専門はアジア建築史・都市史、建築論。清華大学(中国)留学、東北大学大学院博士後期課程、東京藝術大学美術学部教育研究助手等を経て、明治大学理工学部建築学科助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉本 憲生
 1985年大阪府生まれ。2014年東京工業大学博士課程修了。同年博士(工学)取得。専門は、近代都市史、都市イメージ、都市空間解析。横浜国立大学大学院Y‐GSA産学連携研究員(2014〜2018年)を経て、日建設計総合研究所勤務。2018年日本建築学会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
和田 隆介
 1984年静岡県生まれ。明治大学大学院博士後期課程在籍。2010年千葉大学大学院修士課程修了。2010〜2013年新建築社勤務、JA編集部、a+u編集部、住宅特集編集部に在籍。2013年よりフリーランス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。