検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

おひとりさま最後の片づけ  やるべきこと・やらなくてもいいこと  

著者名 杉之原 冨士子/著
著者名ヨミ スギノハラ,フジコ
出版者 講談社
出版年月 2023.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 動く図書館008815938367.7/ス/一般図書成人室 貸出中  ×
2 アルビス008819229367.7/ス/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語-音韻-歴史 万葉仮名 古事記 日本書紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000883152
書誌種別 図書
書名 おひとりさま最後の片づけ  やるべきこと・やらなくてもいいこと  
書名ヨミ オヒトリサマ サイゴ ノ カタズケ
副書名 やるべきこと・やらなくてもいいこと
副書名ヨミ ヤルベキ コト ヤラナクテモ イイ コト
著者名 杉之原 冨士子/著
著者名ヨミ スギノハラ,フジコ
出版者 講談社
出版年月 2023.3
ページ数 207p
大きさ 19cm
ISBN 4-06-531126-4
ISBN 978-4-06-531126-4
分類記号 367.75
内容紹介 人生の最後を素晴らしい時間にするための、おひとりさま片づけ本。お金と情報の整理、家財(モノ)の片づけ方を具体的に紹介するほか、認知症に備えた財産管理方法、自宅リフォームのポイントなども解説する。
著者紹介 一般社団法人日本ホームステージング協会代表理事。
件名1 ひとり暮らし高齢者

(他の紹介)内容紹介 『古事記』『日本書紀』をめぐる最初の、そして最大の謎は、その文章を、当時の人々が、どのように発音して読んでいたのかが、正確にはわからないことである。当時と現代とでは、発音の基本的体系が異なっていた。奈良時代には、現代と違い、八つの母音があったといわれる。それは、どのような音であったのか。この本は、発音記号を用い、古代の発言の全容を、はじめて、正確、かつ統一的に復元した。当時の、五十音図にあたる「字母表」を示した。我が国の計量言語学を代表する著者が、統計学や確率論、計量言語学、データサイエンスの方法を駆使し、暗号を解読するように解読を進める。これは、スリリングな、知的冒険の書である。『古事記』と『日本書紀』との表記法の違い、それぞれの特徴も示した。
(他の紹介)目次 第1編 問題の所在―あなたも、奈良時代語が発音できる!
第2編 上代音探究は、なんの役に立つか?―語源の探求などに役立つ
第3編 探究の基礎―森博達氏の「二重母音説」と安本の「拗音説」との対比
第4編 『日本書紀』の万葉仮名―解読の重要な鍵、藤堂明保編『学研漢和大字典』
第5編 『古事記』の万葉仮名―表記にみられる規則性と法則性
資料編 『日本書紀』の全調査データ
(他の紹介)著者紹介 安本 美典
 1934年、中国東北(旧満州)生まれ。京都大学文学部卒業。文学博士。産業能率大学教授を経て、古代史研究に専念。『季刊邪馬台国』編集顧問。情報考古学会会員。専攻は、日本古代史、数理歴史学、数理文献学、数理言語学、文章心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。