蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
隔離島 フェーズ0 新潮文庫 せ-16-1
|
著者名 |
仙川 環/著
|
著者名ヨミ |
センカワ,タマキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702674375 | 913.6/セン/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000109046 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隔離島 フェーズ0 新潮文庫 せ-16-1 |
書名ヨミ |
カクリトウ(シンチョウ ブンコ) |
副書名 |
フェーズ0 |
副書名ヨミ |
フェーズ ゼロ |
著者名 |
仙川 環/著
|
著者名ヨミ |
センカワ,タマキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 |
421p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-126831-6 |
ISBN |
978-4-10-126831-6 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
若き医師・希世は、伊豆諸島の小さな島に赴任してきた。健康増進運動が浸透している同地では、長患いする者もいない。だが、その運動に関心を抱いた旧友の新聞記者が突然失踪。希世は不審な死や陰鬱な事件に包囲されてゆき…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
長きにわたり研究・教育の現場から中国語を見つめてきた著者による語学エッセイ集第三弾。中国の街角で出会う漢字(レアリア)を追いかけ、語彙や文法的側面から分析。言葉の背景にある文化や習慣にも言及し、日々進化する中国語を読み解いていく。本書は月刊『東方』に好評連載中の「やっぱり辞書が好き」から四四編を収録。加えて、特別編として書き言葉としてのレアリアを分析した「街の中国語から見えてくるもの」、著者が愛用する工具書及びネットやスマホアプリの辞書にも言及した「わたしの道具部屋」の二本を収録する。 |
(他の紹介)目次 |
1 日本語と中国語 2 動詞の意味 3 ことばの変化 4 語素と語構成 5 台湾の中国語 6 成語、慣用句 7 漢字と漢字音 8 中国語辞書から 特別編1 街の中国語から見えてくるもの 特別編2 わたしの道具部屋 |
(他の紹介)著者紹介 |
荒川 清秀 1949年、兵庫県養父郡(現養父市)八鹿町の生まれ。言語形成は大阪北摂地区。大阪市立大学大学院文学研究科中国文字専攻博士課程を修了。現在、愛知大学地域政策学部教授、博士(文学)。1990年NHKラジオ中国語講座入門編講師、97年同応用編講師、2008年同「まいにち中国語」講師、09年、10年同「テレビで中国語」講師。日本中国語学会副会長、中国語教育学会会長を経て、現在、中国語教育学会代表理事。専門は日中対照研究。近代の日中語彙交流(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ