蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
変えていく勇気 日本代表であり続けられる理由
|
著者名 |
遠藤 保仁/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ヤスヒト |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208372516 | 783.4/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 009358649 | 783.4/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
地域開発 ブランディング マーケティング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000086919 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
変えていく勇気 日本代表であり続けられる理由 |
書名ヨミ |
カエテ イク ユウキ |
副書名 |
日本代表であり続けられる理由 |
副書名ヨミ |
ニホン ダイヒョウ デ アリツズケラレル リユウ |
著者名 |
遠藤 保仁/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ヤスヒト |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2014.12 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-16-390133-6 |
ISBN |
978-4-16-390133-6 |
分類記号 |
783.47
|
内容紹介 |
ジーコ、オシム、岡田、ザッケローニ、アギーレ…。サッカー観の異なる何人もの監督の下で、何を変え、何を変えずにプレーしてきたのか? 3度のW杯を経験した遠藤保仁が、「日本代表」の12年を振り返る。 |
著者紹介 |
1980年鹿児島県生まれ。鹿児島実業高校卒業。ガンバ大阪に所属。2009年アジア年間最優秀選手賞を受賞。ドイツ、南アフリカ、ブラジルの3大会連続でW杯の代表に選出される。 |
(他の紹介)目次 |
シティプロモーションを正しく理解する視点 第1部 地域ブランドの構築(大きな地域課題からの地域ブランド再生―熊本県水俣市 紫波町オガールプロジェクトの「人が集うまちづくり」―岩手県紫波町) 第2部 地域ブランドとシティプロモーションの連携(横須賀市西海岸地区の体験教育旅行受け入れ型民泊の形成過程から見る住民力―神奈川県横須賀市 「消滅可能性都市からのシティプロモーション」―東京都豊島区 ほか) 第3部 認知度拡大の視点(地方創生と連動したシティプロモーション戦略―青森県弘前市 「MAD City(マッドシティ)」民間ベンチャーによるまちづくり―千葉県松戸市 ほか) 第4部 シティプロモーションの展開(定住人口とシビックプライドのシティプロモーション―埼玉県戸田市 縮小する都市が勝者になる時代―長野県小諸市 ほか) 地域ブランドとシティプロモーションを成功させる視点 |
(他の紹介)著者紹介 |
牧瀬 稔 関東学院大学法学部地域創生学科准教授。横須賀市都市政策研究所、(公財)日本都市センター研究室、(一財)地域開発研究所研究部等を経て、2017年4月より現職。法政大学大学院公共政策研究科兼任講師等。2017年度は、戸田市政策研究所政策形成アドバイザー、かすかべ未来研究所政策形成アドバイザー、新宿区新宿自治創造研究所政策形成アドバイザー、東大和市まち・ひと・しごと創生総合戦略アドバイザー、羽村市魅力創出支援アドバイザー、寝屋川市シティプロモーション戦略策定アドバイザー、鎌倉市行政評価アドバイザーほか、多摩市、甲斐市、西条市などのアドバイザーも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 シティプロモーションを正しく理解する視点
2-23
-
牧瀬 稔/著
-
2 大きな地域課題からの地域ブランド再生
熊本県水俣市
26-47
-
高木 亨/著
-
3 紫波町オガールプロジェクトの「人が集うまちづくり」
岩手県紫波町
48-67
-
清水 浩和/著
-
4 横須賀市西海岸地区の体験教育旅行受け入れ型民泊の形成過程から見る住民力
神奈川県横須賀市
70-93
-
大庭 知子/著
-
5 消滅可能性都市からのシティプロモーション
東京都豊島区
94-109
-
城山 佳胤/著
-
6 「お茶の京都みなみやましろ村」から見る地域ブランドの可能性
京都府南山城村
110-137
-
菅原 優輔/著
-
7 交流人口の拡大を持続させる「攻守」のシティプロモーション
沖縄県八重山地域
138-153
-
杉尾 正則/著
-
8 地方創生と連動したシティプロモーション戦略
青森県弘前市
156-173
-
橘田 誠/著
-
9 「MAD City(マッドシティ)」民間ベンチャーによるまちづくり
千葉県松戸市
174-195
-
寺井 元一/著
-
10 「丹波篠山」-既存ブランドの活用と新たな価値の創出
兵庫県篠山市
196-215
-
加藤 祐介/著
-
11 定住人口とシビックプライドのシティプロモーション
埼玉県戸田市
218-235
-
牧瀬 稔/著
-
12 縮小する都市が勝者になる時代
長野県小諸市
236-249
-
豊田 奈穂/著
-
13 市民と共につくるシティプロモーション
千葉県松戸市
250-271
-
早坂 健一/著
-
14 磐田市における「政策のブランディング」戦略
静岡県磐田市
272-291
-
薗田 欣也/著
-
15 シティプロモーション推進計画『ええじゃないか豊橋』の運用にみる自治体の基礎力アップ
愛知県豊橋市
292-311
-
元木 博/著
-
16 地域ブランドとシティプロモーションを成功させる視点
314-326
-
牧瀬 稔/著
前のページへ