検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜあなたの研究は進まないのか?  理由がわかれば見えてくる,研究を生き抜くための処方箋  

著者名 佐藤 雅昭/著
著者名ヨミ サトウ,マサアキ
出版者 メディカルレビュー社
出版年月 2016.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209145168490.7/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000253733
書誌種別 図書
書名 なぜあなたの研究は進まないのか?  理由がわかれば見えてくる,研究を生き抜くための処方箋  
書名ヨミ ナゼ アナタ ノ ケンキュウ ワ ススマナイ ノカ
副書名 理由がわかれば見えてくる,研究を生き抜くための処方箋
副書名ヨミ リユウ ガ ワカレバ ミエテ クル ケンキュウ オ イキヌク タメ ノ ショホウセン
著者名 佐藤 雅昭/著
著者名ヨミ サトウ,マサアキ
出版者 メディカルレビュー社
出版年月 2016.7
ページ数 146p
大きさ 21cm
ISBN 4-7792-1725-8
ISBN 978-4-7792-1725-8
分類記号 490.7
内容紹介 目の前の疑問やテーマにすぐに飛びついていないか? 「常識」にとらわれすぎていないか? 研究が進まない理由を教え、その解決策を紹介する。「なぜあなたは論文が書けないのか?」の姉妹書。
件名1 医学研究

(他の紹介)内容紹介 明治大学文学部は、2018年4月に哲学専攻を新設した。いま、なぜ、哲学なのか?アジアにとって、哲学とは何か?理論とプラクティスが、西洋と東洋がクロスする新しい場から5名の創設メンバーが贈る“知”のスターティングガイド。
(他の紹介)目次 序章 哲学始めていいですか?
第1章 いま、なぜ、哲学か
第2章 “日本哲学”の違和感を探る
第3章 「物の理を窮める」と「もののあはれをしる」
第4章 科学をつくる―ルネ・デカルトと機械としての自然
第5章 虹の文法―スピノザの語学入門書から
第6章 自立と依存―哲学的考察の行方
(他の紹介)著者紹介 池田 喬
 1977年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任准教授。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
垣内 景子
 1963年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任教授。博士(文学)。早稲田大学大学院文学研究科単位取得満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。琉球大学専任講師、東京都立大大学専任助教授を経て、明治大学文学部専任教授。西洋思想史、ユダヤ思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
坂本 邦暢
 1982年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任講師。博士(学術)。東京大学大学院総合文化研究科博士課程満期退学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
志野 好伸
 1970年生まれ。明治大学文学部心理社会学科哲学専攻専任教授。博士(文学)。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。