検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どものからだと心白書 2019 

著者名 子どものからだと心・連絡会議/編
著者名ヨミ コドモ ノ カラダ ト ココロ レンラク カイギ
出版者 子どものからだと心・連絡会議
出版年月 2019.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008086233498.7/コ/19一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.7 498.7

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000591907
書誌種別 図書
書名 子どものからだと心白書 2019 
書名ヨミ コドモ ノ カラダ ト ココロ ハクショ
著者名 子どものからだと心・連絡会議/編
著者名ヨミ コドモ ノ カラダ ト ココロ レンラク カイギ
出版者 子どものからだと心・連絡会議
出版年月 2019.12
ページ数 176p
大きさ 30cm
ISBN 4-909011-18-3
ISBN 978-4-909011-18-3
分類記号 498.7
内容紹介 生存・保護・発達・生活の観点をベースにした「証拠と筋書きに基づく今年の子どものからだと心」および「子どものからだと心の基本統計」を収録。「第40回子どものからだと心・全国研究会議」特別講演も掲載。
件名1 小児衛生-統計

(他の紹介)内容紹介 ニーチェ、カント、アラン、サルトル、フロム…哲学者が残した珠玉の名言には、人生の悩み、ものの考え方、仕事、人間関係など世の中に関するヒントが満載!
(他の紹介)目次 第1章 哲学の始まり(古代ギリシア、中世、ルネサンス)(ソクラテス―知に対して謙虚になろう
ソクラテス―考えさせるような質問をしよう ほか)
第2章 哲学の高まり(近世、近代)(パスカル―考えることが人間の証しだ
モンテーニュ―自分を見つめなおそう ほか)
第3章 哲学の展開(現代‐反近代の思想)(マルクス―資本主義のカラクリを見抜こう
ニーチェ―道徳よりも自分の生に従おう ほか)
第4章 哲学の拡散(現代‐ポスト構造主義以後)(フーコー―時代を規定する知の土台を発見しよう
フーコー―常に監視されていることを意識しよう ほか)
第5章 東洋の哲学(中国、日本)(孔子―私心なく物事を洞察しよう
孟子―人間はもともと善だと信じてみよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 小川 仁志
 哲学者。山口大学国際総合科学部准教授。1970年、京都府生まれ。京都大学法学部卒、名古屋市立大学大学院博士後期課程修了。博士(人間文化)。商社マン(伊藤忠商事)、公務員、フリーターを経た異色の経歴。徳山工業高等専門学校准教授、米プリンストン大学客員研究員等を経て現職。大学で新しいグローバル教育を牽引する傍ら、商店街で「哲学カフェ」を主宰するなど、市民のための哲学を実践している。また、テレビをはじめ各種メディアにて哲学の普及にも努めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。