検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の城事典  戦国の山城から近世城郭まで史跡巡りを深く楽しむ  

著者名 千田 嘉博/監修
著者名ヨミ センダ,ヨシヒロ
出版者 ナツメ社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部209352871521.8/ニ/一般図書成人室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

コンクリート

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000380023
書誌種別 図書
書名 日本の城事典  戦国の山城から近世城郭まで史跡巡りを深く楽しむ  
書名ヨミ ニホン ノ シロ ジテン
副書名 戦国の山城から近世城郭まで史跡巡りを深く楽しむ
副書名ヨミ センゴク ノ ヤマジロ カラ キンセイ ジョウカク マデ シセキメグリ オ フカク タノシム
著者名 千田 嘉博/監修
著者名ヨミ センダ,ヨシヒロ
出版者 ナツメ社
出版年月 2017.11
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-8163-6315-3
ISBN 978-4-8163-6315-3
分類記号 521.823
内容紹介 草木に埋もれた戦国時代の古城から、華麗な天守がそびえる近世城郭まで、城歩きに役立つポイントを写真やイラストとともにわかりやすく解説する。訪ねたらわくわくするオススメの城も、テーマ別に紹介する。
件名1

(他の紹介)内容紹介 材料、配合設計、レディーミクストコンクリート、施工、特徴と用途、コンクリート構造、劣化と対策。コンクリートを体系的にわかりやすく図解!
(他の紹介)目次 第1章 コンクリートの基本
第2章 コンクリートの材料
第3章 コンクリートの配合設計
第4章 レディーミクストコンクリート(生コンクリート)
第5章 コンクリートの施工
第6章 さまざまなコンクリートの特徴と用途
第7章 コンクリート構造の基礎知識
第8章 コンクリートの劣化と対策
第9章 コンクリートのこれから
(他の紹介)著者紹介 水村 俊幸
 1978年東洋大学工学部土木工学科卒業。株式会社島村工業で施工管理、設計・積算業務に従事。株式会社技術開発コンサルタント取締役統括技術部長、NPO法人彩の国技術士センター理事。技術士(建設部門)、1級土木施工管理技士、コンクリート診断士、コンクリート技士、RCCM(農業土木)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
速水 洋志
 1968年東京農工大学農学部農業生産工学科(土木専攻)卒業。株式会社栄設計で建設コンサルタント業務に従事。2001年、株式会社栄設計代表取締役に就任。速水技術プログタション代表、株式会社ウォールナット技術顧問、株式会社平和総合技研技術顧問。技術士(総合技術監理部門・農業土木)、測量士、環境再生医(上級)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 勇人
 1989年株式会社栄設計入社。株式会社栄設計技術部次長。1級土木施工管理技士、RCCM(農業土木)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
長谷川 均
 1980年埼玉県立熊谷工業高等学校土木科卒業。大晃商事株式会社で技術営業、生コンクリート工場のJIS表示認証指導業務に従事。有限会社国分で生コンクリートの品質管理業務に従事。株式会社技術開発コンサルタント取締役企画開発部部長。工業標準化品質管理推進責任者、コンクリート主任技士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。