蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代調の将棋の研究 最強将棋21
|
著者名 |
羽生 善治/著
|
著者名ヨミ |
ハブ,ヨシハル |
出版者 |
浅川書房
|
出版年月 |
2021.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210111852 | 796/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721384 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代調の将棋の研究 最強将棋21 |
書名ヨミ |
ゲンダイチョウ ノ ショウギ ノ ケンキュウ(サイキョウ ショウギ ニジュウイチ) |
著者名 |
羽生 善治/著
|
著者名ヨミ |
ハブ,ヨシハル |
出版者 |
浅川書房
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
244p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86137-052-6 |
ISBN |
978-4-86137-052-6 |
分類記号 |
796
|
内容紹介 |
右桂を使った急戦、端の位を取る積極策、引き飛車からの構想、緩急自在のエルモ囲い、角道を開けない新対策、人間には見つけづらい手…。劇的に<変わりゆく現代将棋>の全貌を、<羽生の頭脳2020>が懇切丁寧に解説する。 |
著者紹介 |
1970年埼玉県生まれ。94年九段。96年七大タイトルを完全制覇。棋聖16期(永世棋聖)ほか。棋戦優勝45回。国民栄誉賞受賞。 |
件名1 |
将棋
|
(他の紹介)内容紹介 |
武士道と云ハ死ヌ事と見付たり―この一言で有名な『葉隠』は切れ味鋭い文体でも知られる。その本文を味わうため、徹底した新校訂と懇切な訳注をほどこす本シリーズ。待望の中巻は、聞書四から第七まで。上巻「夜陰の閑談」で強調された「国学」すなわち藩の歴史を語る条や、切腹に関する様々な話題など。そこから見えてくる「武士の死生観」とは。 |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 覚明 1956年生まれ。皇學館大学教授、東京大学名誉教授。東京大学大学院博士課程単位取得退学。専攻は、日本倫理思想史・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栗原 剛 1975年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。山口大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木澤 景 1979年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。お茶の水女子大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅原 令子 1984年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。神奈川大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ