検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

七代目芳村伊十郎 長唄特選集~京鹿子娘道成寺/島の千歳  

著者名 七世芳村伊十郎
出版者 日本コロムビア
出版年月 20101001


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑270950702C32/ヨ/CD成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3002000002189
書誌種別 CD
書名 七代目芳村伊十郎 長唄特選集~京鹿子娘道成寺/島の千歳  
書名ヨミ シチダイメ ヨシムラ イジュウロウ ナガウタ トクセンシュウ キョウガノコ ムスメ ドウジョウジ シマノ センザイ
著者名 七世芳村伊十郎
出版者 日本コロムビア
出版年月 20101001
ページ数 CD1枚
大きさ コンパクトディスク
分類記号 C32

(他の紹介)内容紹介 数えきれないほどのレシピを世に送り出してきた小林カツ代さん。そのルーツとも言える大阪の母の味、弟子たちと楽しんで食べたまかないめし、意外にもよく作っていたという酒の肴まで、厳選した永遠の名レシピを紹介。省略しても美味しくできるポイント、はずせないコツを、臨場感たっぷり、親身に伝える食の実況中継!
(他の紹介)目次 ご飯に美味しいおかず(あっさり味をよくするには―鶏のすき焼き風
「ピリッ辛ッ」って言われたい―豆腐とエビのピリッ辛ッ ほか)
あると嬉しいスープ(元気が出ない日には「雲」―長芋のすり流し汁
ちぎらない美味しさ―レタスと玉子の味噌スープ ほか)
カツ代のまかないめし(あんまり熱くならないうちに―豚肉とセロリのごま炒め
美味なる太さ「マッチ棒」―ピリ辛ねぎラーメン・きゅうり版 ほか)
大阪の母の味(出合いは劇的に―うなきゅうご飯
おかずのようなデザートのような―トマトのスイートジンジャーサラダ ほか)
ちょっと一杯。酒の肴(さらすだけでよし―茹で豚とウドの酢味噌
とろーっとかけた色合い―青柳とわけぎのぬた ほか)
(他の紹介)著者紹介 小林 カツ代
 1937年(昭和12)年、大阪府生まれ。料理研究家、エッセイスト。生活の根本に食を据え、時代の変化に応じた方法論を柔軟に取り入れながらもグルメブームと一線を画す家庭料理のレシピを考案。あたたかい人柄とユニークな語り口で国民的人気を博し、2014年に世を去るも、復刊、新刊の発行が続き著書は200冊を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 次第 花のほかには松ばかり   01M17S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
2 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 乱拍子 鐘に恨みは   05M35S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
3 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 言わず語らぬ   01M31S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
4 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 桜々と謡われて   00M57S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
5 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 都育ちは   04M47S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
6 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 梅とさんさん桜は   01M24S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
7 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 菖蒲社若は   01M19S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
8 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 西も東も,みんな見にきた   03M14S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
9 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 恋の手習い   04M51S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
10 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) ふっつり悋気せまいぞと   04M04S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
11 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 面白の四季の眺めや   03M25S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
12 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) わが三上山祈り北山   02M16S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
13 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) ただ頼め   03M24S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
14 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 園に色よく咲き初めて   02M09S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
15 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 謡うも舞うも法の声   03M27S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
16 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) すわすわ動くぞ   01M49S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
17 京鹿子娘道成寺(きょうがのこむすめどうじょうじ) 謹請東方青龍清浄   05M04S
七世芳村伊十郎 松島庄三郎/唄 富士田新蔵/唄 杵屋栄次郎/三味線 杵屋五三助/三味線
18 島(しま)の千歳(せんざい) 丹頂緑毛の色姿   06M08S
七世芳村伊十郎 今藤長十郎/三味線 杵屋五三助/三味線 藤舎呂船/小鼓
19 島(しま)の千歳(せんざい) 水のすぐれて覚ゆるは   04M20S
七世芳村伊十郎 今藤長十郎/三味線 杵屋五三助/三味線 藤舎呂船/小鼓
20 島(しま)の千歳(せんざい) 月影流れ洩るなる   01M08S
七世芳村伊十郎 今藤長十郎/三味線 杵屋五三助/三味線 藤舎呂船/小鼓
21 島(しま)の千歳(せんざい) 合方 汲むとも汲むとも   03M14S
七世芳村伊十郎 今藤長十郎/三味線 杵屋五三助/三味線 藤舎呂船/小鼓
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。