蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
山月記・李陵 中島敦名作選 角川つばさ文庫 Fな4-1
|
著者名 |
中島 敦/作
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,アツシ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209654607 | 913/ナカ/ | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000519877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山月記・李陵 中島敦名作選 角川つばさ文庫 Fな4-1 |
書名ヨミ |
サンゲツキ(カドカワ ツバサ ブンコ) |
副書名 |
中島敦名作選 |
副書名ヨミ |
ナカジマ アツシ メイサクセン |
著者名 |
中島 敦/作
Tobi/絵
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,アツシ トビ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
138p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-631901-2 |
ISBN |
978-4-04-631901-2 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
人を食べる虎になってしまった李徴の苦悩を綴った「山月記」と、運命に苦しむ李陵と司馬遷の人生を描いた「李陵」。一度は読んでおきたい中島敦の名作を2作収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
耳が遠い、聞こえが悪い、耳鳴り、めまい…こうした耳のトラブルは、中高年のみならず、いまや小中学生から20代、30代の若者にも増えています。電車やバスでの移動中、街なかを歩いているときなど、イヤホンをして音楽を聞いたりして、耳を酷使する“スマホ難聴”が増えているからです。そんな耳の不調を訴える老若男女、3万人以上を診てきた実績で、耳だけでなく全身からアプローチする1回たった10秒の耳トレを教えます。“腸力”を高めて「聴力」をアップするなど、中医学に基づく効果的なメソッドも伝授! |
(他の紹介)目次 |
序章 「耳が遠い」「聞こえが悪い」「耳鳴り」は9割治る!(私たちの体が持つ大きな力を引き出そう 耳鳴り、めまい、難聴に悩む人は2000万人以上 ほか) 第1章 手遅れになる前に耳のトラブルをチェック!(ある日突然、片耳が聞こえなくなる「突発性難聴」 ストレスが原因?女性に多い「低音難聴」 ほか) 第2章 副交感神経を高めて耳のトラブルを改善しよう(耳のトラブルの原因を突き止める 「肝腎要」を鍛えて耳のトラブルを撃退しよう ほか) 第3章 いつでもどこでも耳がよくなる!たった10秒の「耳トレ」(超カンタンな「手当て」でセルフケアしよう 耳トレは楽しみながらやろう ほか) 第4章 耳力アップの生活習慣(聞こえの悪さも「生活習慣病」の一種です “運動”あなたは2階まで階段を上がって「ハァハァ」する人? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
今野 清志 1953年宮城県生まれ。日本リバース院長。目と耳の美容室院長。目と耳の美容学院学院長。中央大学法学部卒業後、慈恵医大アイソトープ科にて医学を学ぶ。当時日本初のRI(放射性同位元素)の血液検査を紹介するかたわら、予防医学の重要性に気づき、薬を使わない治療法の確立を目指すようになる。その後、中国北京国際針灸倍訓中心結業・中国中医研究院で研修などを行う。30代から、東中野、赤羽、銀座、日本橋などに整体治療院を開業。2001年に確立した独自のメソッドで、難聴などにおいて3万人以上の治療を行ってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ