検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生活  海猫沢めろん随筆傑作選  

著者名 海猫沢 めろん/著
著者名ヨミ ウミネコザワ,メロン
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑210762639914.6/ウ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

島崎 晋
337.21 337.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001022422
書誌種別 図書
書名 生活  海猫沢めろん随筆傑作選  
書名ヨミ セイカツ
副書名 海猫沢めろん随筆傑作選
副書名ヨミ ウミネコザワ メロン ズイヒツ ケッサクセン
著者名 海猫沢 めろん/著
著者名ヨミ ウミネコザワ,メロン
出版者 河出書房新社
出版年月 2024.11
ページ数 252p
大きさ 18cm
ISBN 4-309-03932-9
ISBN 978-4-309-03932-9
分類記号 914.6
内容紹介 おれの名前は海猫沢めろん。本名だ。文筆業を生業としてから確実に人生が狂っている-。現代を生きる流浪の作家の珠玉のエッセイ集。苦悩と笑いが織りなす、人生の軌跡と奇蹟20年の記録。
著者紹介 大阪府生まれ。作家。「キッズファイヤー・ドットコム」で熊日文学賞受賞。ほかの著書に「夏の方舟」「明日、機械がヒトになる」など。

(他の紹介)内容紹介 有史以来の物々交換からはじまり、やがて中国や自国の貨幣を使用するに至り、近世・近代以降の貨幣経済を当たり前のように生きる私たち日本人。だが、最近は仮想通貨の登場で現金消滅の近未来が現実味を帯びてきており、「お金」を取り巻く様相が激変している。争いや政治だけではなく「お金」という視点で歴史を振り返り、お金の役割や存在意義をあらためて考える転換期にあるとも言えるだろう。本書は教科書が詳しく描かない、新たな視点で教養を深める日本史。
(他の紹介)目次 第1章 物々交換から貨幣経済へ移った古代・中世日本
第2章 貨幣制度が本格化し、金銀を求めた室町・戦国時代
第3章 独自の貨幣制度で二五〇年間安定させた江戸時代
第4章 「円」と「銀行」の誕生で近代国家を築いた日本
第5章 飢餓に苦しむ焦土の中から、復興を遂げた戦後日本
第6章 バブルが弾けて格差が常態化し、現金消滅に向かう現代日本
(他の紹介)著者紹介 島崎 晋
 1963年、東京都生まれ。歴史作家。立教大学文学部史学科卒業(東洋史学専攻)。大学在学中に、立教大学と交流のある中華人民共和国山西大学(山西省太原市)への留学経験をもつ。卒業後は旅行代理店勤務ののち、編集者として歴史雑誌の編集に携わり、歴史作家になる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。