蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
歌舞伎座の快人 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎
|
著者名 |
松島 奈巳/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ,ナミ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209471457 | 774.2/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000437480 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歌舞伎座の快人 1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎 |
書名ヨミ |
カブキザ ノ カイジン |
副書名 |
1984年の團十郎、猿之助、仁左衛門、玉三郎、勘三郎 |
副書名ヨミ |
センキュウヒャクハチジュウヨネン ノ ダンジュウロウ エンノスケ ニザエモン タマサブロウ カンザブロウ |
著者名 |
松島 奈巳/著
|
著者名ヨミ |
マツシマ,ナミ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2018.5 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-473-04249-1 |
ISBN |
978-4-473-04249-1 |
分類記号 |
774.28
|
内容紹介 |
1984年、日本が大きく変わりつつあるバブル前夜に歌舞伎界では何が起こっていたのか? 歌舞伎黄金期である1984年〜1988年の特定の公演と役者をピックアップし、編年体で綴った回想録。恣意的年表も掲載。 |
著者紹介 |
1965年静岡県生まれ。筑波大学日本文学科卒業(歌舞伎専攻)。演劇記者。筑波大学非常勤講師。 |
件名1 |
歌舞伎
|
件名2 |
俳優
|
(他の紹介)内容紹介 |
高麗屋三代の襲名も、『ワンピース』の大人気も、すべては、ここから始まった!演劇記者歴25年の取材秘話も満載。黄金期のステージがよみがえるノンフィクション回想録。「非公式」歌舞伎史1984〜1988。 |
(他の紹介)目次 |
1984年(初体験は三代目市川猿之助―『極付獨道中五十三驛』7月・歌舞伎座 團十郎はワルいやつ?―『伊勢音頭恋寝刃』9月・歌舞伎座 ほか) 1985年(規格外の女形・坂東玉三郎―『桜姫東文章』3月・歌舞伎座 江戸荒事の大名跡「團十郎」が復活―『外郎売』5月・歌舞伎座 ほか) 1986年(最後の無頼派・尾上辰之助―『天竺徳兵衛韓噺』1月・国立劇場 梅幸が七代目菊五郎を継がなかったワケ―『寺子屋』1月・歌舞伎座 ほか) 1987年(十八代目中村勘三郎の「我が世の春」―『門出二人桃太郎』1月・歌舞伎座 女の園を激怒させた坂東三津五郎―『文七元結』3月・歌舞伎座 ほか) 1988年(はからずも兄弟競演となった松本幸四郎―『菅原伝授手習鑑』2月・歌舞伎座 團十郎の勘平―『仮名手本忠臣蔵』3月・歌舞伎座 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松島 奈巳 演劇記者。1965年静岡県生まれ。筑波大学日本文学科卒業(歌舞伎専攻)。総合週刊誌の演劇・映画担当記者を経て、放送専門誌『GALAC』(放送批評懇談会)や演劇情報誌『シアターガイド』他で、演劇コラムやインタビュー記事を執筆。2007年から、筑波大学非常勤講師(「ジャーナリズムとメデイアの現在」)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ