蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公民館で学ぶ 5
|
著者名 |
長澤 成次/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,セイジ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007709975 | 379.2/ナ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000433135 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民館で学ぶ 5 |
書名ヨミ |
コウミンカン デ マナブ |
多巻書名 |
いま、伝えたい地域が変わる学びの力 |
著者名 |
長澤 成次/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ,セイジ |
出版者 |
国土社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-337-50630-5 |
ISBN |
978-4-337-50630-5 |
分類記号 |
379.2
|
内容紹介 |
公民館をめぐる政策動向を概観するとともに、地域文化を育む公民館や公民館職員に求められる役割と専門性について論じる。千葉県内の公民館職員や市民による、特色をもった多彩な公民館実践も掲載。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。千葉大学名誉教授、放送大学客員教授、日本社会教育学会会長、市川市社会教育委員、千葉市生涯学習審議会委員。著書に「公民館はだれのもの」など。 |
件名1 |
公民館
|
(他の紹介)内容紹介 |
未来の小学校を舞台にしたストーリーマンガとわかりやすい解説で将棋が楽しく覚えられるよう工夫しています。駒の名前、動き方から反則、詰みなどの基本ルールがひと目でわかるように説明しています。将棋を早く覚えたい初めての人には最適です。後半は勝つための戦い方がいろいろ登場し、どんどんレベルアップできる構成になっています。早く強くなれるポイントがたくさん詰まっています。 |
(他の紹介)目次 |
1 バーン!と将棋の力をつける!(バンは将棋を知っている? 委員長と勝負!振り駒から始まるぜ! ほか) 2 トーナメント戦を勝ち抜けろ!(初手はチョー大事! 棋帝王学園四天王登場! ほか) 3 激突!棋帝王杯決勝戦だ!(玄武の必殺角換わりや! 飛車切りで詰めろ! ほか) 4 最終決戦!棋帝王を打ち破れ!(最終決戦!棋帝王の正体 激突!棒銀の闘い ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 康光 1969(昭和44)年生まれ。京都府出身。1982(昭和57)年、田中魁秀九段門下から奨励会入り。1993(平成5)年、七段で初タイトル「竜王」獲得。1998(平成10)年、「名人」獲得。九段昇段。2002(平成14)年、「王将」獲得。「棋聖」獲得。以降、連続6期獲得し「永世棋聖」。2007(平成19)年、「棋王」獲得。連続2期獲得。2011(平成23)年、(公社)日本将棋連盟棋士会会長。2017(平成29)年、公式戦通算1000勝達成。日本将棋連盟会長。紫綬褒章受章。タイトル履歴:竜王(1期)・名人(2期)・棋王(2期)・王将(2期)・棋聖(6期)=獲得合計13期。永世棋聖(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 横井 三歩 茨城県出身。筑波大学比較文化学類卒。大学在学中にマンガ執筆を始め、卒業後に少年マンガ誌に読み切り掲載でデビュー。その後、ゲームソフト制作に参加したことがきっかけで、ゲーム情報誌にてゲーム作品のコミカライズやイラスト、読者ページライティングを手がけるようになる。現在もゲーム紹介マンガや読者ページを中心に執筆を続けている。他にもストーリーマンガの脚本協力や、イラストレーター、専門学校講師として活躍。2016年、グラフィック・シェイクスピア・コンペティションで特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ