検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

まんが西洋美術史 2  アートコミック

著者名 馬淵 明子/[ほか]編集
著者名ヨミ マブチ,アキコ
出版者 美術出版社
出版年月 1994.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑500141361702/マ/2一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000473005
書誌種別 図書
書名 まんが西洋美術史 2  アートコミック
書名ヨミ マンガ セイヨウ ビジュツシ(アート コミック)
多巻書名 バロック→印象主義の美術
著者名 馬淵 明子/[ほか]編集
著者名ヨミ マブチ,アキコ
出版者 美術出版社
出版年月 1994.8
ページ数 227p
大きさ 23cm
ISBN 4-568-26002-7
分類記号 702.3
内容紹介 人類の歴史上、貴重な作品がどのようにして生まれてきたか、芸術家はどのような努力と苦心を重ねてきたかを語る。ルーベンス、レンブラント、ゴヤ、ドラクロワ、クールベ、モネらの作品を中心に西洋美術の歴史を辿る。
件名1 美術-歴史

(他の紹介)内容紹介 最先端の憲法学の知見と、沸き立つ議論の道場ライブ。“基本”を押さえた第一弾。
(他の紹介)目次 第1部 右も左もなく―“憲法”をまじめに考えよう(「立憲的改憲」とは何か(山尾志桜里)
九条は裸だ(井上達夫)
憲法九条と個別的自衛権(高森明勅) ほか)
第2部 びんぼっちゃまくんと民主主義と九条(九条の命運(第一回道場:二〇一八年二月四日、東京・大崎)(駒村圭吾)
イメージと幻想の「平和憲法」(泉美木蘭)
建国以来の古文書―ゴー宣女子部1)
第3部 国民を“憲法”から遠ざける「敵」(新世代の憲法論(第二回道場:二〇一八年三月一一日、大阪・江坂)(曽我部真裕)
軍隊は「悪」ですか?(笹幸恵)
九条アンタッチャブル―ゴー宣女子部2)
あとがき鼎談―小林よしのり・井上達夫・山尾志桜里
(他の紹介)著者紹介 小林 よしのり
 1953年、福岡生まれ。漫画家。大学在学中にデビューして以来、人気漫画家として『おぼっちゃまくん』等のヒット作を多数世に送る。1992年の『ゴーマニズム宣言』以降、保守論客として言動が注目を集める存在に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
井上 達夫
 1954年、大阪生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科教授。サントリー学芸賞、和辻哲郎文化賞を受賞、日本を代表する法哲学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山尾 志桜里
 1974年、宮城生まれ。東京大学法学部卒。司法試験合格後、2004年より検察官として任官。その後2009年に当時民主党から衆院選に出馬、初当選。無所属を経て、立憲民主党所属、三期目を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
駒村 圭吾
 1960年、東京生まれ。慶應義塾大学法学部教授。法学博士。ハーヴァード大学ライシャワー研究所・憲法改正研究プロジェクト諮問委員会委員。専門とする憲法学を中心に、アメリカ憲法との比較研究、人権基礎論、表現の自由など多岐にわたる研究を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽我部 真裕
 1974年生まれ。京都大学大学院法学研究科教授。パリ第二大学、パリ政治学院、リール第二大学で客員研究員、客員教授を務め、フランス憲法およびメディア法について研究。憲法学のほか、放送やインターネット法制にも研究範囲を広げ、総務省情報通信政策研究所特別上級研究員、BPO委員等も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。