検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 10 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

名探偵コナン推理ファイル日本史の謎 3 Conan comic study series 小学館学習まんがシリーズ

著者名 青山 剛昌/原作
著者名ヨミ アオヤマ,ゴウショウ
出版者 小学館
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008809089210/メ/3児童書児童室 貸出中  ×
2 庄内008808040210/メ/3児童書児童室 貸出中  ×
3 庄内008811762210/メ/3児童書児童室 貸出中  ×
4 千里008805772210/メ/3児童書児童室 在庫 
5 野畑008806846210/メ/3児童書児童室 貸出中  ×
6 野畑008812521210/メ/3児童書児童室 在庫 
7 野畑008813479210/メ/3児童書児童室 貸出中  ×
8 東豊中008810954210/メ/3児童書児童室 在庫 
9 服部008810160210/メ/3児童書児童室 在庫 
10 蛍池008808677210/メ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007.3 007.3
情報と社会 アルゴリズム プライバシー

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000694164
書誌種別 図書
書名 名探偵コナン推理ファイル日本史の謎 3 Conan comic study series 小学館学習まんがシリーズ
書名ヨミ メイタンテイ コナン スイリ ファイル ニホンシ ノ ナゾ(ショウガクカン ガクシュウ マンガ シリーズ)
著者名 青山 剛昌/原作   阿部 ゆたか/まんが   丸 伝次郎/まんが   今谷 明/監修   平良 隆久/シナリオ
著者名ヨミ アオヤマ,ゴウショウ アベ,ユタカ マル,デンジロウ イマタニ,アキラ タイラ,タカヒサ
出版者 小学館
出版年月 2005.10
ページ数 190p
大きさ 19cm
ISBN 4-09-296123-5
分類記号 210.1
内容紹介 まんがとコラムで立体的に歴史が学べるシリーズ。第3巻では、戦国時代、安土・桃山時代、江戸時代前半を取り上げる。信長や家康をはじめとする歴史の謎をコナンといっしょに探ろう! カヴァー裏に代表的な史跡MAPを掲載。
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 Googleが知ってる“あなた”は誰?検索履歴やスマホの位置情報から自動的に生成され、刻々と変貌しながらデジタル空間をさまよう「データの幽霊」(=デジタル・アイデンティティー)の正体に迫る!
(他の紹介)目次 第1章 カテゴリー化―データを使える形にする
第2章 管理―アルゴリズムはあなたを捕まえる
第3章 主体性―あなたは何者だと思われているか
第4章 プライバシー―命懸けの要求
まとめ コンピューターの中の幽霊
(他の紹介)著者紹介 チェニー=リッポルド,ジョン
 米国ミシガン大学アメリカ文化学部デジタル研究分野の准教授で、デジタル市民権、アイデンティティーとプライバシー、監視社会についての講義を担当し、インターネット、カルチュラル・スタディーズ、コードとアルゴリズム研究を専門とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高取 芳彦
 1982年、神奈川県生まれ。ニュース記事を中心に翻訳・編集を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武邑 光裕
 メディア美学者。QON Inc.ベルリン支局長。1954年生まれ。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。1980年代よりメディア論を講じ、VRからインターネットの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイブの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。