蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
花政のしごと 京都文久元年創業
|
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209464403 | 627.9/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000435514 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花政のしごと 京都文久元年創業 |
書名ヨミ |
ハナマサ ノ シゴト |
副書名 |
京都文久元年創業 |
副書名ヨミ |
キョウト ブンキュウ ガンネン ソウギョウ |
出版者 |
青幻舎
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-86152-675-6 |
ISBN |
978-4-86152-675-6 |
分類記号 |
627.9
|
内容紹介 |
厳しい眼を持つ都人の求めに応え続けて、京の花文化を陰で支えてきた京都・河原町三条の花屋「花政」。そんな頼れる花職人のしごとを、季節の移ろいとともに切り取り、美しい写真で紹介する。 |
件名1 |
花卉装飾-写真集
|
件名2 |
生花商
|
(他の紹介)内容紹介 |
旧家の座敷、料亭の床の間、道具商のウィンドウ、美術館のエントランスなど、街には様々な場があります。それぞれの場に出向いて花を活けるというしごとの最初は、場の空気を見ることなのかもしれません。空気に即した花材を採り、器を選び、すでにそこに在るものとの調和を考えたしつらえをすることが花の職人に求められるしごとです。 |
(他の紹介)目次 |
序文 花 相応たること(杉本歌子(杉本家九代目三女)) 図版 (春のしごと 夏のしごと 秋のしごと 冬のしごと) 寄稿 (貴道裕子(てっさい堂) 村上智恵子(村上重本店女将) ほか) 飾花の会 一材の花(藤田修作(花政代表)) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ