蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門 講談社選書メチエ 577
|
著者名 |
谷口 忠大/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,タダヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 009285644 | 007.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人工知能 コミュニケーション ロボット
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000034554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記号創発ロボティクス 知能のメカニズム入門 講談社選書メチエ 577 |
書名ヨミ |
キゴウ ソウハツ ロボティクス(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
知能のメカニズム入門 |
副書名ヨミ |
チノウ ノ メカニズム ニュウモン |
著者名 |
谷口 忠大/著
|
著者名ヨミ |
タニグチ,タダヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258580-4 |
ISBN |
978-4-06-258580-4 |
分類記号 |
007.13
|
内容紹介 |
ロボットは心を持つか、ロボットとコミュニケーションできるのか。言語を自ら獲得するようなロボットやアルゴリズム、数理モデルを作成し、それらを実際に動かすことで、心・意識の構造を解明する。 |
著者紹介 |
1978年京都市生まれ。京都大学大学院工学研究科博士課程修了。立命館大学情報理工学部准教授。システム制御情報学会奨励賞等受賞。著書に「コミュニケーションするロボットは創れるか」等。 |
件名1 |
人工知能
|
件名2 |
コミュニケーション
|
件名3 |
ロボット
|
(他の紹介)内容紹介 |
国民参加型ODAであり、国際協力機構(JICA)が実施している青年海外協力隊。この事業は、途上国の人々に変化をもらたす開発協力と、グローバル社会で活躍する日本人の育成という二つの顔を持ち、1965年の発足から50年を超えた。本書は、様々な学問的視点から、隊員への意識調査やインタビュー、参与観察や一次資料等を駆使し、隊員の実際の活動のほか、事業の制度や組織を総合的に分析。協力隊の役割を捉え直し、その意義を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
青年海外協力隊の学際的研究 第1部 歴史と制度・組織 第2部 隊員は何をしたか―開発協力の担い手 第3部 隊員について知る―人材育成の成果 第4部 国際比較 国際ボランティアとしての青年海外協力隊―成果、提言、展望 |
(他の紹介)著者紹介 |
岡部 恭宜 1966年生まれ。同志社大学法学部卒業。外務省勤務の後、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。博士(学術)。東京大学社会科学研究所助教、国際協力機構JICA研究所主任研究員を経て、東北大学大学院法学研究科教授、JICA研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ