蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 007704679 | 379.9/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000433825 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マンガでやさしくわかる男の子の叱り方ほめ方 |
書名ヨミ |
マンガ デ ヤサシク ワカル オトコノコ ノ シカリカタ ホメカタ |
著者名 |
小崎 恭弘/著
あべ かよこ/マンガ
|
著者名ヨミ |
コザキ,ヤスヒロ アベ,カヨコ |
出版者 |
日本能率協会マネジメントセンター
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
259p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8207-1994-6 |
ISBN |
978-4-8207-1994-6 |
分類記号 |
379.9
|
内容紹介 |
息子が何を考えているかわからないと悩んでいるママに向けて、男の子育児のリアルをマンガを交えて解説。男の子あるあるを踏まえつつ、「イライラしない」「子どもを動かす」「能力を引き出す」伝え方や言葉がけを伝授する。 |
著者紹介 |
大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座(保育学)准教授。元保育士。NPOファザーリングジャパン顧問。著書に「男の子の本当に響く叱り方ほめ方」など。 |
件名1 |
家庭教育
|
(他の紹介)内容紹介 |
「やり抜く」「自立できる」子を育てるプラス思考になる方法。 |
(他の紹介)目次 |
Prologue 男の子の“そのまんま”を知る(男の子の子育ては、なぜ“タイヘン”なのか? 男の子あるある―ママが知っておきたいこと) 1 イライラしない男の子の育て方と伝え方(男の子のタイプ別育て方のアドバイス―うちのコ、どんなコ? 「感情的にならない」「叱らなくてすむ」方法 ほか) 2 子どもを動かす「しつけ」と「言葉がけ」(こんなとき、叱る?叱らない?しつけってなに?正しいしつけの意味を考える わが子がどんどん変わるほめ方『言葉がけ』の基本 ほか) 3 将来「食える」男の子を育てる(子どもの能力を引き出す関わり方・育て方 子どもの能力を引き出す「遊び」と「習い事」) Epilogue 男の子育児がもっと楽しくなる(パパを男の子育児に巻き込む お母さんがプラス思考になる考え方) |
(他の紹介)著者紹介 |
小崎 恭弘 大阪教育大学教育学部教員養成課程家政教育講座(保育学)准教授。西宮市役所初の男性保育士として採用・市役所退職後、神戸常盤大学を経て現職。専門は「保育学」「児童福祉」「子育て支援」三人の男の子それぞれに育児休暇を取得。それらの体験をもとに「父親の育児支援」研究を始める。NPOファザーリングジャパン顧問。兵庫県、大阪府、京都府等で各種委員を務める。東京大学発達保育実践政策学センター研究員として、全国の子育て家庭の調査を進める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) あべ かよこ マンガ家。イラスト制作。桑沢デザイン研究所卒。グラフィックデザイナーを経てマンガ家になる。難しい内容をわかりやすく、笑いを加えて解説するマンガが得意。資格試験用の解説マンガ、技術やサービスなどの取材マンガ、広告・PR用マンガなどの仕事多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ