検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャーナリスト桜林美佐が迫る自衛隊<陸・海・空>の実像  自衛官24万人の覚悟を問う  

著者名 桜林 美佐/著
著者名ヨミ サクラバヤシ,ミサ
出版者 テーミス
出版年月 2017.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209338219392.1/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朝鮮-経済-歴史 朝鮮-産業-歴史 朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000359908
書誌種別 図書
書名 ジャーナリスト桜林美佐が迫る自衛隊<陸・海・空>の実像  自衛官24万人の覚悟を問う  
書名ヨミ ジャーナリスト サクラバヤシ ミサ ガ セマル ジエイタイ リク カイ クウ ノ ジツゾウ
副書名 自衛官24万人の覚悟を問う
副書名ヨミ ジエイカン ニジュウヨンマンニン ノ カクゴ オ トウ
著者名 桜林 美佐/著
著者名ヨミ サクラバヤシ,ミサ
出版者 テーミス
出版年月 2017.7
ページ数 267p
大きさ 18cm
ISBN 4-901331-31-9
ISBN 978-4-901331-31-9
分類記号 392.1076
内容紹介 「安保法制」後に必須な新条件とは何か? 領空侵犯機撃墜は「殺人罪」になるのか? 自衛隊とともに考える国防、知られざる陸・海・空自衛隊の実態、中国等の脅威への備えなどを収録する。『テーミス』連載を単行本化。
件名1 自衛隊

(他の紹介)内容紹介 1910年から1945年まで、帝国日本の植民地となった朝鮮。その統治は、政治的には弾圧、経済的には搾取・貧困化という言葉で語られてきた。日本による統治に多くの問題があったことは確かである。だが、それは果たして「収奪」一色だったのか。その後の韓国の発展、北朝鮮の社会主義による国家建設と繋がりはないのか―。本書は、論点を経済に絞り、実証主義に徹し、日本統治時代の朝鮮の実態と変容を描く。
(他の紹介)目次 序章 韓国併合時―一九一〇年代初期の状態とは
第1章 日本の統治政策―財政の視点から
第2章 近代産業の発展―非農業への急速な移行
第3章 「貧困化」説の検証
第4章 戦時経済の急展開―日中戦争から帝国崩壊まで
第5章 北朝鮮・韓国への継承―帝国の遺産
終章 朝鮮統治から日本は何を得たのか
(他の紹介)著者紹介 木村 光彦
 1951年東京生まれ。北海道大学経済学部卒業。大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得満期退学。帝塚山大学教授などを経て、99年より青山学院大学国際政治経済学部国際経済学科教授。専攻・東アジア経済論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。