検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

励ます技術  スポーツ少年のやる気に火をつける!  

著者名 立花 龍司/著
著者名ヨミ タチバナ,リュウジ
出版者 竹書房
出版年月 2018.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部007708993780.7/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

780.7 780.7
コーチ(スポーツ)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000433607
書誌種別 図書
書名 励ます技術  スポーツ少年のやる気に火をつける!  
書名ヨミ ハゲマス ギジュツ
副書名 スポーツ少年のやる気に火をつける!
副書名ヨミ スポーツ ショウネン ノ ヤルキ ニ ヒ オ ツケル
著者名 立花 龍司/著
著者名ヨミ タチバナ,リュウジ
出版者 竹書房
出版年月 2018.4
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-8019-1444-5
ISBN 978-4-8019-1444-5
分類記号 780.7
内容紹介 ニューヨーク・メッツの元コンディショニングコーチが、長いコーチング生活の中で培ってきた「子供のやる気を引き出す」ためのノウハウと、「子供を励まし、勇気づけるための話術」を紹介する。
著者紹介 1964年生まれ。大阪府出身。元ニューヨーク・メッツコンディショニングコーチ。「タチリュウコンディショニングジム」経営。著書に「最新!メジャー流野球コーチング術」など。
件名1 コーチ(スポーツ)

(他の紹介)内容紹介 本書には、長いコーチング生活の中で著者が培ってきた「子供のやる気を引き出す」ためのノウハウと、最近新たに学んだ「子供を励まし、勇気づけるための話術」を詰め込みました。野球だけでなく、あらゆるスポーツに通じる最新のノウハウを本書に記しました。
(他の紹介)目次 序章 子供のやる気を上手に引き出す技術とは?(子供のやる気を育むには?
やる気を無理に引き出さず、自然に引き出すには? ほか)
第1章 やる気に火をつける「ペップトーク」とは?(ジョセフ・マーフィー 『成功の哲学』から“成功の科学”へ
成功者になるためのカギ、それが「ペップトーク」 ほか)
第2章 その子に合う競技と効果的な声がけとは?(自分のやっていたスポーツを子供にさせたい気持ちはわかるけど…
精神面・体質面パターン別、向いているスポーツとは? ほか)
第3章 しなやかなで強い身体を作り出す方法とは?(なぜ、しなやかな身体がいいのか?
ストレッチは身体を温めてから ほか)
終章 子供の能力を最大限に引き出す方法とは?(そもそも、スポーツすることはなぜいいのか?
子供をスポーツの世界に自然に導くためには? ほか)
(他の紹介)著者紹介 立花 龍司
 1964年生。大阪府出身。中学時代、投手としてオールジャパンに選出され、アメリカ遠征では連戦連勝。高校、大学野球でも投手を務めるが、肩の故障により選手生活を断念。その後、トレーニングとコンディショニングの理論を大学などで学び、1989年に日本プロ野球界初のコンディショニングコーチとして近鉄バファローズに入団。1994年から千葉ロッテマリーンズのコーチ、さらに1997年には名将ボビー・バレンタインに請われ、日本人初のメジャーのコーチとしてニューヨーク・メッツに入団。その後、東北楽天ゴールデンイーグルス、千葉ロッテマリーンズのコンディショニングコーチを経て、現在はフィットネスジムと治療院を併設する「タチ流コンディショニングジム」を経営中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。