検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

バルカン史 下  YAMAKAWA SELECTION

著者名 佐原 徹哉/編
著者名ヨミ サハラ,テツヤ
出版者 山川出版社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池009545047239/バ/2一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.362 911.362

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000976683
書誌種別 図書
書名 バルカン史 下  YAMAKAWA SELECTION
書名ヨミ バルカンシ(ヤマカワ セレクション)
著者名 佐原 徹哉/編
著者名ヨミ サハラ,テツヤ
出版者 山川出版社
出版年月 2024.4
ページ数 6,280,34p
大きさ 19cm
ISBN 4-634-42403-6
ISBN 978-4-634-42403-6
分類記号 239
内容紹介 なぜ紛争が繰り返されるのか。さまざまな思惑が交錯してきた「バルカン」の対立と共存の歴史を読み解く。下は、ナショナリズムの展開と第一次世界大戦から現代のバルカンまでを収録する。
著者紹介 東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。明治大学政治経済学部教授。著書に「近代バルカン都市社会史」「ボスニア内戦」「中東民族問題の起源」など。
件名1 バルカン諸国-歴史

(他の紹介)内容紹介 虚と実のはざまにたゆたう普遍的な詩情を、卓越した言葉の芸で生み出し続けた久保田万太郎。だが、いままでは「下町の抒情俳人」と評して安んじて、他の近現代の俳句にはない万太郎俳句の「言葉の力/巧みな芸」を言葉で掬いあげることが叶わなかったのではないだろうか。だれもが感受するその特質と危うい魅力を、俳句の本質に迫りつつ、はじめて論じきった若手俳人の画期的評論。
(他の紹介)目次 序論
第1章(季語の伝統にどう向き合うか
万太郎の中の「月並み」
非―イメージ
万太郎の取り合わせ ほか)
第2章(言葉の共振
緩急
言葉のコストパフォーマンス
万太郎の時間意識 ほか)
結論 万太郎俳句の未来

書店リンク

  

内容細目

1 ナショナリズムの展開と第一次世界大戦   3-46
木村 真/著
2 両大戦間期の政治危機   47-86
木村 真/著
3 第二次世界大戦とバルカン   87-129
六鹿 茂夫/著
4 多様な社会主義の試み   130-182
六鹿 茂夫/著
5 一九九〇年代のバルカン:対立と相互協力の模索   183-213
柴 宜弘/著
6 現代のバルカン   214-280
山崎 信一/著 中島 崇文/著 佐原 徹哉/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。