蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
向こう半分の人々の暮らし 19世紀末ニューヨークの移民下層社会
|
著者名 |
ジェイコブ・リース/著
|
著者名ヨミ |
ジェイコブ リース |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 007703978 | 334.4/リ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000433401 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
向こう半分の人々の暮らし 19世紀末ニューヨークの移民下層社会 |
書名ヨミ |
ムコウ ハンブン ノ ヒトビト ノ クラシ |
副書名 |
19世紀末ニューヨークの移民下層社会 |
副書名ヨミ |
ジュウキュウセイキマツ ニューヨーク ノ イミン カソウ シャカイ |
著者名 |
ジェイコブ・リース/著
千葉 喜久枝/訳
|
著者名ヨミ |
ジェイコブ リース チバ,キクエ |
出版者 |
創元社
|
出版年月 |
2018.4 |
ページ数 |
365p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-422-36003-4 |
ISBN |
978-4-422-36003-4 |
分類記号 |
334.453
|
内容紹介 |
19世紀末のニューヨークで安アパート(テネメント)に暮らす貧しい移民の生活を活写した、ルポルタージュの古典を初訳。当時まだ目新しかった写真を取り入れ、テネメントの問題を焦点に据えて、移民の窮境を訴える。 |
著者紹介 |
1849〜1914年。デンマーク生まれ。米国へ渡り、『ニューヨーク・トリビューン』『イブニング・サン』の警察詰記者として活躍。 |
件名1 |
移民・植民-歴史
|
件名2 |
ニューヨーク-歴史
|
件名3 |
スラム
|
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカン・ドリームの危機に際し、再評価の機運高まるルポルタージュの古典を完訳。移民大国が直面した都市問題に挑んだドキュメント。 |
(他の紹介)目次 |
テネメントの起源 目覚め さまざまな国から来た群衆 ダウンタウンの裏通り ニューヨークのイタリア人 マルベリー・ベンド もぐり酒場の手入れ 安い宿泊所 チャイナタウン ユダヤ人街〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
リース,ジェイコブ 1849年デンマーク北部の田舎町リーベ生まれ。1870年米国へ渡り職を転々、苦難の末新聞記者となり、「ニューヨーク・トリビューン」紙(1877〜88)、「イブニング・サン」紙(1888〜99)の警察詰記者として活躍、同時にマンハッタンに住むさまざまな移民の生活を取材し、都市スラム問題にも取り組む。1890年に発明されたばかりのフラッシュライト・カメラで撮影した写真を使った、『向こう半分の人々の暮らし』を刊行、世間の耳目を集める。1901年には自伝を出版、一躍全国的有名人となる。1914年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千葉 喜久枝 1969年東京生まれ。東京都立大卒、京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程中退(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ