検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

教養として学んでおきたい日本の皇室   マイナビ新書

著者名 西川 恵/著
著者名ヨミ ニシカワ,メグミ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池210154357288.4/ニ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

155 155

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000737568
書誌種別 図書
書名 教養として学んでおきたい日本の皇室   マイナビ新書
書名ヨミ キョウヨウ ト シテ マナンデ オキタイ ニホン ノ コウシツ(マイナビ シンショ)
著者名 西川 恵/著
著者名ヨミ ニシカワ,メグミ
出版者 マイナビ出版
出版年月 2021.7
ページ数 215p
大きさ 18cm
ISBN 4-8399-7574-6
ISBN 978-4-8399-7574-6
分類記号 288.4
内容紹介 天皇と皇室が受け継いできたこととは、これからのありかたとは。令和時代の幕開けとしての天皇の退位と即位から、天皇家の歴史、仕事、皇室ファミリー、皇室の国際親善、皇位継承問題まで、日本の皇室のあれこれを解説する。
著者紹介 長崎県出身。毎日新聞社客員編集委員。公益財団法人日本交通文化協会常任理事。「エリゼ宮の食卓」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「ワインと外交」など。
件名1 皇室

(他の紹介)内容紹介 明治維新から現在に至るまで、日本社会の基軸となってきたものは「国体」である―。象徴天皇制の現代社会で「国体」?それは死語ではないのか?否、「国体」は戦後もこの国を強く規定している。一九四五年八月、大日本帝国は「国体護持」を唯一の条件として敗戦を受け容れた。ただし、その内実は激変した。「戦後の国体」とは、天皇制というピラミッドの頂点に、アメリカを鎮座させたものなのだ。なぜ、かくも奇妙な「国体」が生まれたのか。「戦後の国体」は、われわれをどこに導くのか。『永続敗戦論』の白井聡による、衝撃作!
(他の紹介)目次 第1章 「お言葉」は何を語ったのか
第2章 国体は二度死ぬ
第3章 近代国家の建設と国体の誕生(戦前レジーム:形成期)
第4章 菊と星条旗の結合―「戦後の国体」の起源(戦後レジーム:形成期1)
第5章 国体護持の政治神学(戦後レジーム:形成期2)
第6章 「理想の時代」とその蹉跌(戦後レジーム:形成期3)
第7章 国体の不可視化から崩壊へ(戦前レジーム:相対的安定期〜崩壊期)
第8章 「日本のアメリカ」―「戦後の国体」の終着点(戦後レジーム:相対的安定期〜崩壊期)
終章 国体の幻想とその力

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。