蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界
|
著者名 |
清水 克行/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,カツユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008524795 | 210.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 210154159 | 210.4/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
コミュニケーション 人間関係 話しかた 性差心理学
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000728270 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
室町は今日もハードボイルド 日本中世のアナーキーな世界 |
書名ヨミ |
ムロマチ ワ キョウ モ ハードボイルド |
副書名 |
日本中世のアナーキーな世界 |
副書名ヨミ |
ニホン チュウセイ ノ アナーキー ナ セカイ |
著者名 |
清水 克行/著
|
著者名ヨミ |
シミズ,カツユキ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-354161-5 |
ISBN |
978-4-10-354161-5 |
分類記号 |
210.4
|
内容紹介 |
僧侶は武士を呪い殺し、農民は合戦を繰り広げ、浮気された妻は相手の女を襲撃-。中世の日本人は実は凶暴でアナーキーだった! 自力救済、信仰等を主題に、中世人の衝撃的な逸話の数々を紹介。『小説新潮』連載を加筆・修正。 |
著者紹介 |
1971年生まれ。明治大学商学部教授。歴史番組の解説や時代考証なども務める。著書に「喧嘩両成敗の誕生」「日本神判史」など。 |
件名1 |
日本-歴史-中世
|
(他の紹介)内容紹介 |
「説明して」→男は理解したい、女は謝ってほしい。「何が言いたいの?」→男は困っている、女は怒っている。「怒らないから言って」→男は怒らない、女は言わないともっと怒る。最新のエビデンスを研究した言語学博士が教える異性とのコミュニケーションが楽しくなる方法。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 あまり考えない男 変に考えすぎる女(よく使われるが意味のない一言―男は「ごめん」、女は「すご〜い」 相手の話に突っこむ一言―男は「バカじゃねーの」、女は「わかるー」 食事のお誘いをやんわり断る一言―男は「忙しい」、女は「予定が合えば」 友人から一歩進みたいときの一言―男は「彼氏いるの?」、女は「モテるでしょう?」 食べものをねだるときの一言―男は「一口ちょうだい」、女は「おいしそう」 ほか) 第2部 男はことばの通り 女は声の通り(「これ欲しい」―男は本当に欲しい、女は言ってみただけ 「かわいい」―男はほめるために使う、女は自分のために使う 「ブス」―男はブサイクに使う、女は嫌いな子に使う 「おいしいお店だね」―男は味をほめる、女は場を総合で採点する 「勝手にすれば?」―男はもうどうでもいい、女は止めてほしい ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
堀田 秀吾 熊本県生まれ。明治大学法学部教授。言語学博士。シカゴ大学博士課程修了。ヨーク大学修士課程修了・博士課程単位取得退学。言語とコミュニケーションをテーマに、言語学、法学、社会心理学、脳科学など、さまざまな学問分野を融合したアプローチで研究をおこなっている。研究者らしからぬ熱血指導と画期的な授業スタイルが支持され、「明治一受けたい授業」に選出される。マーベリック法律事務所顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ