蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本漢字史 新潮選書
|
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006606487 | 811.9/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000210557 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本漢字史 新潮選書 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン カンジシ(シンチョウ センショ) |
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
270p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-10-603668-2 |
ISBN |
978-4-10-603668-2 |
分類記号 |
811.92
|
内容紹介 |
GHQによる漢字廃止策から、漢字の使用を制限した「当用漢字表」、使用の目安へと転換した「常用漢字表」を経て、29年ぶりに刷新される「改定常用漢字表」まで、「書く」文字から「打つ」文字となった変遷を辿る日本語論。 |
著者紹介 |
1951年大阪生まれ。京都大学大学院博士課程修了。同大学院人間・環境学研究科教授。著書に「漢字学」「漢字の文化史」など。 |
件名1 |
国語国字問題
|
件名2 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
澁澤の新しいイメージへ。没後30年記念の連続講座(世田谷文学館)をもとにした珠玉のエッセイ。貴重な証言、永久保存版。 |
(他の紹介)目次 |
心に鵺を飼う世代―澁澤龍彦の時代とその後(養老孟司) 贅沢な怠け者(池内紀) 澁澤龍彦と70年代の高校生(中沢けい) 澁澤龍彦の想像の画廊(酒井忠康) 澁澤龍彦の宇宙誌(巖谷國士) 澁澤龍彦の文学世界(巖谷國士) |
(他の紹介)著者紹介 |
菅野 昭正 1930年生まれ。文芸評論家、仏文学者、東大名誉教授。世田谷文学館館長。『ステファヌ・マラルメ』で読売文学賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 巖谷 國士 1943年生まれ。仏文学者、作家。シュルレアリスムなどの著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 養老 孟司 1937年生まれ。解剖学者、東大名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 池内 紀 1940年生まれ。ドイツ文学者、作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中沢 けい 1959年生まれ。作家、法政大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 忠康 1941年生まれ。美術評論家、世田谷美術館館長。多摩美術大学美術学部芸術学科客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ